令和4年12月1日
元気になるお知らせ(98号)
- 今月のお誕生日
- ラピダス(次世代半導体の国産化を目指す会社)11月11日から稼働
- 今月の言葉
- かかりつけ医登録…任意で検討開始
- 日本語が学べる教室がない
- オシャレ講座(山本さん) 今日の「男前で賞」は誰でしょうか・
- スマホの次は「すまほ」
- 博士号・論文数ここでも日本は遅れてきている。
- 自分のスマホの容量は?
- ファイブゼロジャパン(00000JAPAN)
- みずほ、確定拠出に1本化
- デジタル円3、メガと実証、来春
今月のお誕生日は大岡さん、池田さん、岡崎さんです。おめでとうございます。
トヨタ・NTT・ソニー・デンソー・NEC・ソフトバンク・キオクシア・三菱UFJ 8社が出資、国も支援(700億円)、2027年の量産を目指す。
①アップサイクル・・・価値の高いものへ再利用すること。 ラーメンの麺を発泡酒の原料にしたり、野菜の皮からスープを作ったり、新京成電鉄が 廃棄見込みの梨をカステラやジャムにしている。
②次世代半導体・・・半導体の回路の最小寸法が数ナノ(ナノは10億分の1) TSMCとサムスン電子は現在3ナノ、25年以降は2ナノ
③YCC(イールドカーブ・コントロール)・・・日銀の長短金利操作
④マクロ経済スライド・・・厚生年金の保険料率は上限を収入の18.3%に固定。 毎年度の年金額は賃金や物価の変動に合わせて上下する。
⑤ナース・プラクティショナー・・・・患者が受けられる医療の質の向上や医師の負担 軽減を目指し、看護師が医師の一部業務を担えるようにする制度。
医師会は従来からかかりつけ医制度反対しているので、医者と患者の任意性で検討中。 結局、医師会の反対で中途半端に決着。医者と患者の任意契約
外国人に日本語を教える先生が都市に集中して、地方はダメ、要検討が急がれる。 その大元の移民政策の改革が問題。
スマートホームが次の変化・・・・日本は諸外国に比べ大幅に遅れている。
論文数世界12位(米国の10分の1)博士号米国の6分の1中国の4分の1 博士・教授の待遇大学教授(東大・京大1000万円米国の半分)
今日確認しましょう。(多すぎたら少なくして料金を安く)K・M・Gとは?
非常事態対応、必ず覚えておきましょう。…72時間対応
人材流動化に対応して企業年金を1本化・・・業界初
中銀のデジタル通貨世界の9割が研究着手・・・中国は市民参加で実験中 発展途上国ほど進んでいる。