令和4年9月1日
元気になるお知らせ(95号)
- 今月のお誕生日 今月のお誕生日は藤倉さんです。おめでとうございます。
- 「ことら」10月11日開始・・・・スマホ少額送金 ①大手銀行や地方銀行など40の金融機関が参加するスマートフォン送金基盤を運営する。
- 今月の言葉 ①マイナー保険証・・・マイナンバーカードを保険証として使う 10月から負担額が下がる。初診6円(12円)調剤3円(9円)対応医療機関3割
- 国産量子計算機、実用化へ ①富士通は理化学研究所と共同で次世代の高速計算機(量子コンピューター)の実用化に向け2023年度に企業に提供を始める。
- 「かかりつけ医」制度化・・・・総合診断専門医の養成 ①プライマリ・ヘルス・ケア(PHC)・・・家庭医療学が必須
- オシャレ講座(山本さん) 今日の「男前で賞」は誰でしょうか・
- 次世代型原発・・現在の原子炉よりも安全性が高く、効率よく発電できる。 改良型軽水炉・小型モジュール炉・高温ガス炉・高速炉・核
- 三井住友、米個人向け市場に参入・・無店舗でデジタルに特化、スマホ世代に照準
②電話番号やメールアドレスの入力で送金可・・・メガバンクは手数料無料
③バンクペイ、Jコインペイ等
②エイジテック・・age(高齢者)tech(テクノロジー)・・老人向けのサーヴィス 取り扱い企業急増
③年内入試・・大学入試の総合型選抜(志望理由書や面接)、学校推薦型選抜
(高校作成の調査書)・・9~12月に実施・合否が出ることが多い。一般型(筆記試験)は1~3月に実施・合否。
21年度入学者一般304千人、総合型77千人、学校推薦231千
④インフレ税・・・物価上昇でお金の価値が下がることで政府の借金の返済負担が実質的に軽くなること。直近2年で米国3.5兆ドル、欧州1兆ドル実質減 第二次世界大戦後
⑤タイパ・・タイムパフォーマンスかけた時間と効果のこと・・コスパの時間版
②グーグル、IBMが先行。スパコンで1万年かかる計算を約3分で。
②医療制度の大改革が必要・・・コロナ対応で不備露見
③感染者、死亡者が日本は極端に少ないのに医療ひっばく・・病院の大型化・集約化
役割分担の明確
④英国は最初の受診は家庭医(日頃から事情熟知)複数の医師で構成された診療所で、24時間体制。人頭払い(50%)と出来高払い。
⑤1980年代に厚生省検討、医師会反対。
0 件のコメント:
コメントを投稿