令和4年10月6日
元気になるお知らせ(96号)
- 今月のお誕生日 今月のお誕生日は田仲さんです。おめでとうございます。
- 1000万戸家あまり時代へ(7戸に1戸が空き家) ①空き家の取得した理由の55%は相続
- 今月の言葉 ①電子処方箋・・・紙の処方箋をデジタル化し、データーを 医療機関や薬局で確認できるような仕組み。2023年1月から ・・・オンライン服薬指導は20年4月から実施済み)
- EVでホンダ・ソニーが提携 ①ソニーホンダモビリティ(移動)設立予定。
- 全銀システム、ITに開放・・・2023年以降 LINE,PAY,NTTドコモ、楽天EdyPayPay等銀行口座とやり取り可能
- オシャレ講座(山本さん) 今日の「男前で賞」は誰でしょうか・
- インターネットサービス、日本はG7で最安値 アマゾンプライム米国は4倍、ほかのものも2倍近い・・その他の物価も
- 全銀協電子交換所、11月4日稼働 神の手形や小切手を通じた企業間決済を電子化、140年続いた手形交換所 順次廃止する。
- クラウド小国ニッポン日本の限界 投資比率、北米の3分の1・・自前重視が仇
- 世界の富豪番付 ①米国719人中国440人インド161人台湾45人韓国28人日本27人
②更地にすると税金が高くなる。
③既存住宅シェア・・・日本14.5%米国79.8%英国89%
アマゾン、処方薬ネット販売・・・・オンライン診療・薬局(服薬指導 )自宅配送
②IPEF(インド太平洋経済枠組み)・・・今年5月に発足。14か国参加。
経済圏構想。
⑴容易 ⑵サプライチェーン ⑶エネルギー安全保障を含むクリーン経済
⑷脱汚職など公平な経済
関税の問題は扱わない。経済規模世界の4割。
③HAPS(高高度疑似衛星)・・・・宇宙の少し手前、成層圏通信基地局
を飛ばす技術
④ウォーカブル推進都市・・・「居心地がよく歩きたくなるまちなか」
づくりを目指す政府の方針に賛同し、
事業推進に取り組む自治体を指す。
328都市(経費国が半額補助20年度から)
⑤ペロブスカイト太陽電池・・・・次世代太陽電池の本命。 桐蔭横浜大学の宮坂力教授(ノーベル賞 候補)・・・従来の電池、シリコン型より、安い・軽い・ 長持ち・どこにでも設置できる。積水・東芝 25年度に事業化。中国・英国・ポーランドに先行企業あり。
⑥システミックリスク・・・個別金融機関の支払い不能や一部の
市場の決済取引システムの目詰まりが
他の金融機関や他市場に連鎖し、金融システム全体が
機能不全に陥るリスクのこと。
1997年三洋証券の経営破綻から北海道拓殖銀行、
山一證券、長銀の破綻につながった。
②米国IT企業もEV進出
②アジア951人北米777人欧州536人
以上
0 件のコメント:
コメントを投稿