元気になるお知らせ(113号)

令和6年3月7日

  1. 今月のお誕生日
  2. 今月のお誕生日は浪久さんおめでとうございます。

  3. デジタル化時代にふさわしい勤務形態は?・・在宅勤務とオフィス勤務の組み合わせ
  4. 日本は在宅勤務が他国に比べてかなり少ない。米国ではNY・サンフランシスコでビルの空きが多くなっている。

  5. NEP15周年記念行事について...別紙
  6. 今月の言葉
  7. ①eVTOL イーブイトール 電動垂直離着陸機...万博で登場 スカイドライブ スバル、トヨタで開発。外国勢優勢

    ②ACP...アドバイス・ケア・プランニング...終末期に望む医療やケアについて家族へ身近な医療・介護者と話すこと

    ③カスハラ...カスタマーハラスメント...お客様の暴言

    ④QT・・中央銀行が国債など保有している資産を売却したり、満期を迎えた債権の再投資を停止して償還するなどバランスシートを圧縮すること。

    米国22年6月 欧州23年3月 英国22年3月開始・・・日本は?

  8. 出産23年約75万人 死亡約150万人(団塊の世代200万人) 出産率1.25 韓国0.7
  9. セックスレス、少子化に影30代の既婚者でもセックスレスが40%(子供一人がいるカップル20代40%、30代48%、40代67%)

    性交渉の年間頻度 フランス120 英国118 米国115 41か国平均101 日本47

  10. 半導体の黒子・日本再評価・・・製造機器(米国に次いで2位)、部材(世界で1位、シェア5割)に強み
  11. 89年当時は半導体で5割以上のシェアで世界を制覇していた。米国の圧力で、工場を中国に移転、衰退・・・台湾企業の進出、政府の支援に世界が注目...株価上昇要因の一つ。

  12. 国民総所得(GNI)GDPに外国から得た利子や配当などの純受取額を加えたもの
  13. 一人当たり名目GNI、日本31位(42440ドル) 米国7位 ドイツ21位 英国24位 2位ノールウェー 3位スイス 中国71位

  14. 2023年に登頂回数が多かった山
  15. ①高尾山 ②金剛山 ③城山 ④塔ノ岳 ⑤筑波山 ⑥堀山 ⑦景信山 ⑧葛木岳 ⑨大山 ⑩陣馬山 ⑬六甲山 ⑰摩耶山

  16. 話題本熟読、解説・感想コーナー
  17. ①第13回、「歴史を読み解く世界情勢の基本」清水さん、ご解説お願いします。

    ②第14回「話す力」(阿川佐和子) 「アラブとイスラエル」(高橋和夫) 「謎解き世界の宗教・神話」(高橋和夫)

  18. オシャレ講座(山本さん)
  19. スマホ教室(義之さん)手元にスマホを出してください。
  20. みずほダイレクトどうでしょう。

  21. マジック教室(須藤さん)・・・自動車免許更新更新で頑張ってます

以 上

0 件のコメント:

コメントを投稿