1月例会のご連絡
開催日 平成24年1月12日(木) 13時~
会 場 ≪山本亭≫ 東京都葛飾区柴又7-19-32
電話 03-3657-8577
当日開催の東京歴史探索研究会と同時開催となります
(柴又七福神めぐり)
例会のみ参加の方は直接山本亭へお願い致します
第17回東京歴史探索研究会のお知らせ
平成23年12月1日
会員各位
NPO元気支援センター
第17回 東京歴史探索研究会のお知らせ
第17回東京歴史探索は『柴又七福神めぐり』を
計画致しました。
新年にあたり皆様のご健康とご多幸を祈念して
めぐりたいと存じます。
奮ってご参加の程よろしくお願い致します。
尚、昼食は東京都選定歴史的建造物、
大正末期の特色を色濃く残した和洋折衷の建物
「山本亭」の一室で素晴らしい庭園を眺めながら
の昼食を予定しております。
近くには、≪矢切の渡し・葛飾柴又寅さん記念館≫
もございます。
記
1. 実 施 日 平成24年1月12日木曜日
例会日の変更となります
2. 集合場所・時間 京成線 高砂駅
(みずほ銀行側出口)
10時 集合
3. コ ー ス 観蔵寺「寿老人」~ 医王寺「恵比寿天」
~ 宝生寺「大黒天」 ~万福寺「福禄寿」
~良観寺「宝袋尊」~ 真勝寺「弁財天」
~帝釈天「毘沙門天」
昼食 「山本亭」12時30分
4. 例 会 「山本亭」にて食事後
(企画:大岡・大金)
会員各位
NPO元気支援センター
第17回 東京歴史探索研究会のお知らせ
第17回東京歴史探索は『柴又七福神めぐり』を
計画致しました。
新年にあたり皆様のご健康とご多幸を祈念して
めぐりたいと存じます。
奮ってご参加の程よろしくお願い致します。
尚、昼食は東京都選定歴史的建造物、
大正末期の特色を色濃く残した和洋折衷の建物
「山本亭」の一室で素晴らしい庭園を眺めながら
の昼食を予定しております。
近くには、≪矢切の渡し・葛飾柴又寅さん記念館≫
もございます。
記
1. 実 施 日 平成24年1月12日木曜日
例会日の変更となります
2. 集合場所・時間 京成線 高砂駅
(みずほ銀行側出口)
10時 集合
3. コ ー ス 観蔵寺「寿老人」~ 医王寺「恵比寿天」
~ 宝生寺「大黒天」 ~万福寺「福禄寿」
~良観寺「宝袋尊」~ 真勝寺「弁財天」
~帝釈天「毘沙門天」
昼食 「山本亭」12時30分
4. 例 会 「山本亭」にて食事後
(企画:大岡・大金)
12月のお題
カシャッと1句フォト5・7・5
12月のお題
締切期限 12月15日
☆ パパ流に 斜めに見るな 人生を
☆ 稚児は神子 大きくなれば ただの餓鬼
12月のお題
締切期限 12月15日
☆ 祭りだぜ半てん小僧どんと晴れ
☆ きりん児のなれのはて見るささうまし
(保育園)
☆ たつどしにスターはいずこHKB
☆ イナセだねハッピ姿のトルネード(風車)
☆ 待っていた日本を背負い立つ力
☆ 心・技・体 鍛えて明日の日本あり
☆ 年金やしっかり支える 強い足
☆ 消費税何が何でも 通せんぼ
☆ 六十年昔の私に瓜二つ
たこ
☆ 江戸の空仏のハチベー揚げる連凧
☆ 頼んだよ 年金介護エトセトラ
☆ 原発の事故の隠蔽数珠つなぎ
☆ 秋の空姿りりしい連ヤッコ
☆ クリスマス子供の願いプレゼント
☆ その法被夜のパトロールぴったりだ
☆ 真ん中に紐を通して揚げて見たい
☆ お祭りは子供が主役笛太鼓
☆ 通さぬぞ不況、増税大地震
☆ 昇竜ださあ盛り上がれドラゴンズ
☆ いざ出陣中央突破だ付いて来い
☆ あの頃は貧しかったなオールウェイズ
☆ 子供らに明るい未来授けたい
☆ ガキの皆わたしの年金支えてね
☆ 年金を一人で背負う世代かな
☆ この子らにセシュウム浴びせてなるものか
☆ 一番に 子らの未来を 考えよう
☆ パパ流に 斜めに見るな 人生を
☆ 稚児は神子 大きくなれば ただの餓鬼
☆ 冬眠の 泥鰌出てきて しゃべり出す
☆ 頼もしい 被災子供の 躍動美
☆ 孫跳ねる ロックソーラン 目をまわし
☆ 聞こえるぞ ヤーの掛け声 決めポーズ
☆ 故郷の 祭りにほしい 子供連
☆ パパとママ 明日の担い手 頼みます
☆ 初春に 連だこ高く 舞い上がる
☆ 故郷の 祭りにほしい 子供連
☆ パパとママ 明日の担い手 頼みます
☆ 初春に 連だこ高く 舞い上がる
お知らせ(年賀はがきご利用下さい)
年賀ハガキが5%引きで買えます。
10月25日までにお申し込みを
申し込みは下記の方法で
①npoのホームページで申し込み
②須田宛電話又はfax いずれも047-483-1621
*購入額に対してnpoに寄付金をいただくことになっております
ので周りの人にも声をかけてください。
よろしくお願いします。
10月25日までにお申し込みを
申し込みは下記の方法で
①npoのホームページで申し込み
②須田宛電話又はfax いずれも047-483-1621
*購入額に対してnpoに寄付金をいただくことになっております
ので周りの人にも声をかけてください。
よろしくお願いします。
11月のお題
締切期限
11月15日 期限厳守
☆ 御用心 トロイの木馬に 時の鐘
☆ 遼クンの ロマンス告げる 時の鐘
☆ 家康の 恋の手ほどき つぼねかな
☆ 昼時に ささはいかがと 時の鐘
(た)
☆ うなぎ喰い 誰が袖引くか 隠れ部屋
☆ 大晦日 煩悩突き出す 除夜の鐘
☆ 蔵の街日毎 四度(よたび)の時を告ぐ
☆ 時を経て 四百年の 鐘の声
☆ むかし鐘つき いま明石から 電波時計
☆ 時の鐘 今は静かに 時を待つ
☆ 電波待つ 遥か彼方に スカイツリー
☆ この時代 四方見渡す スカイツリ
☆ 時の搭 チョンマゲ姿が 似合う街
☆ 天高く 蔵と調和の 小京都
☆ 時の鐘 デジタル化には 無理かしら
☆ 時の鐘 小江戸川越 街おこし
☆ いつまでも あると思うな 時と鐘
☆ 蔵の街 小江戸の粋と 時を告ぐ
☆ 開国の 時期は今かと 鳴らす鐘
☆ 時計台へ全員集合例会だ
☆ 見えるかい 親爺ごころの 肩ぐるま
☆ 時の鐘 古き小江戸に 染みわたる
☆ 時計台 町のシンボル その昔
☆ TPP 国民は 高見の 見物だい
☆ 描きたいと 画紙に向うも 色つかず
☆ 四百年 何かをさけぶ 時の鐘
☆ ほしかった 津波予報に この櫓
☆ 蔵の街 上空さっぱり 青い空
☆ 鴻(鴻巣)宿に 夜遊び帰り 時を告げ
☆ 時は金 ズシリと来るぜ アラ70(セブンス)
☆ 晩鐘に 今日一日を 感謝する
☆ 時を経て 四百年の 鐘の声
☆ 鐘が鳴る お陰で建った この二倉(にくら)
☆ 時は今 開国告げる ティーピーピ(TPP)
☆ 横車 コンプラたてに 鐘鳴らす
☆ デジタルに 負けない強さ 時の鐘
☆ 秋の空 茜に染まり 家路着く
例会の変更のお知らせ
11月例会の変更のお知らせ
例月第一木曜日に例会を開催致しておりますが
文化の日(祝日)となりますので第二木曜の10日
に変更させていただきます
お間違いのないようご注意下さい
尚、当日第16回東京歴史探索研究会が
開催されますのでよろしくお願い致します
例会会場 :東京駅八重洲口 「庄屋」となります
東京歴史探索研究会に参加されない方は
直接、例会会場においで下さい
例月第一木曜日に例会を開催致しておりますが
文化の日(祝日)となりますので第二木曜の10日
に変更させていただきます
お間違いのないようご注意下さい
尚、当日第16回東京歴史探索研究会が
開催されますのでよろしくお願い致します
例会会場 :東京駅八重洲口 「庄屋」となります
東京歴史探索研究会に参加されない方は
直接、例会会場においで下さい
第16回 東京歴史探索研究会
第16回東京歴史探索研究会のご連絡
≪企画者 池田俊雄≫
- 実施日 平成23年11月10日(木)
- 探索場所 NHK放送博物館 港区愛宕2-1-1
- 集合場所 都営三田線 御成門駅 A5地上出口
- 集合時間 午後1時10分 ~ 3時10分
- 例会 終了後 庄屋 東京駅八重洲口一番街
≪企画者 池田俊雄≫
10月のお題
10月のお題
10月15日
締切させていただきました
☆ 緒をしめて なでしこ五輪に 歩を進め
☆ 一郎は 時代遅れの 大王だ
☆ ここまでと かっての生活(くらし)に 緒を締めて
☆ 子供たち夏の定番カブトムシ
☆ 朝つゆの蜜に群がるカブトムシ
☆ 欲しかった スバルの兜 四人乗り
☆ なでしこよ オリンピックへ 緒をしめて
☆ カブトや~い 昆虫採集 デパートで
☆ 放射線 北の森でも 住みにくい
☆ 超ラッキー 盆と正月 共に来た
☆ 縁日で 10万円するぜ カブト虫
☆ 我が領土 実効支配で 守り抜く
☆ この旨さ 再生願う 夕張の味
☆ どじょうより 子供が好む カブト虫
☆ 天下とり 今も昔も 兜首
☆ ビートル(かぶとむし) 進化続けて ET車
☆ 欲しかった スバルの兜 四人乗り
☆ なでしこよ オリンピックへ 緒をしめて
☆ カブトや~い 昆虫採集 デパートで
☆ エッ!鍬形が 兜の鉢の 飾りじゃと
☆ イケ彼女 こっちの西瓜は 甘いぞ
☆ 早よせんと 冬の支度が 間に合わん
☆ 食べないよ 一度知ったの ゼリー味
☆ 草食の 男の子(おのこ)に見せる 勲章よ
☆ 戦いが 済んで楽しむ 余生かな
☆ いつの頃 こんな名車が あったよね
☆ ユーロ圏 ドイツの咳で カブトぬぐ
☆ トリ付けば 怖い野草が 顔を出す
☆ 力つけ 戦うまえの 一休み
☆ かぶと虫 どうして子には 好かれるの
☆ 大地震 いつものゆれと 変わらない
☆ かぶと虫 ここから先は 避難地区
☆ スイカたべ さてさて次は トイレどこ
☆ 東京へ 持って帰って 売ってやる
☆ キュウリは昔 俺らの世代は メロンちゃん
10月15日
締切させていただきました
☆ 緒をしめて なでしこ五輪に 歩を進め
☆ 一郎は 時代遅れの 大王だ
☆ 容色(養殖)と 姿たがわぬ 天然モノ
☆ 子らが来る 昼寝も出来ぬ 夏休み
☆ 耐えてます その忍耐に 兜ぬぐ
☆ ビートル(兜虫)は 進化続けて ET車
☆ 脱がないで オールジャパンで 立ち向かう
☆ この身では 兜ひとつの 初節句☆ ここまでと かっての生活(くらし)に 緒を締めて
☆ 子供たち夏の定番カブトムシ
☆ 朝つゆの蜜に群がるカブトムシ
☆ 欲しかった スバルの兜 四人乗り
☆ なでしこよ オリンピックへ 緒をしめて
☆ カブトや~い 昆虫採集 デパートで
☆ 放射線 北の森でも 住みにくい
☆ 超ラッキー 盆と正月 共に来た
☆ 縁日で 10万円するぜ カブト虫
☆ 我が領土 実効支配で 守り抜く
☆ この旨さ 再生願う 夕張の味
☆ どじょうより 子供が好む カブト虫
☆ 天下とり 今も昔も 兜首
☆ ビートル(かぶとむし) 進化続けて ET車
☆ 欲しかった スバルの兜 四人乗り
☆ なでしこよ オリンピックへ 緒をしめて
☆ カブトや~い 昆虫採集 デパートで
☆ エッ!鍬形が 兜の鉢の 飾りじゃと
☆ イケ彼女 こっちの西瓜は 甘いぞ
☆ 早よせんと 冬の支度が 間に合わん
☆ 食べないよ 一度知ったの ゼリー味
☆ 草食の 男の子(おのこ)に見せる 勲章よ
☆ 戦いが 済んで楽しむ 余生かな
☆ いつの頃 こんな名車が あったよね
☆ ユーロ圏 ドイツの咳で カブトぬぐ
☆ トリ付けば 怖い野草が 顔を出す
☆ 力つけ 戦うまえの 一休み
☆ かぶと虫 どうして子には 好かれるの
☆ 大地震 いつものゆれと 変わらない
☆ かぶと虫 ここから先は 避難地区
☆ スイカたべ さてさて次は トイレどこ
☆ 東京へ 持って帰って 売ってやる
☆ キュウリは昔 俺らの世代は メロンちゃん
10月例会のお知らせ
例会開催日 10月6日(木)今月の例会開催日が
東京歴史探索研究会と重なりますので
今月は研究会の昼食時行いますのでご
注意ください
東京歴史探索研究会のご参加をお待ちしております
東京歴史探索研究会と重なりますので
今月は研究会の昼食時行いますのでご
注意ください
東京歴史探索研究会のご参加をお待ちしております
第15回東京歴史探索研究会のお知らせ
平成23年9月8日
会員各位
NPO元気支援センター
第15回 東京歴史探索研究会のお知らせ
第15回東京歴史探索研究会は、秋の特別企画として
岡田さんの企画に基づき、小江戸「川越」を散策する
ことといたしました。
詳細は下記の通りですので、多数ご参加ください。
記
1.探索日 平成23年10月6日(木)
2.集合場所 東武東上線 川越駅改札口
(池袋から急行で焼く35分)
(川越市駅ではないので注意)
3.集合時間 AM 10時20分
4.探索コース 川越駅東口~喜多院~いちのや(昼食)
「うな重」~博物館前(本丸御殿)~札の辻
(菓子屋横丁・蔵造り資料館・時の鐘等)~
川越駅で解散
5.その他 主に<名所めぐりバス>で移動します。
いちのや 049-222-0354
約5000円かかります(会から2000円補填予定)
* 今回の特別企画は例会日になっておりますが、
例会は昼食時にいたします
4時からの例会はありませんので気をつけてください。
会員各位
NPO元気支援センター
第15回 東京歴史探索研究会のお知らせ
第15回東京歴史探索研究会は、秋の特別企画として
岡田さんの企画に基づき、小江戸「川越」を散策する
ことといたしました。
詳細は下記の通りですので、多数ご参加ください。
記
1.探索日 平成23年10月6日(木)
2.集合場所 東武東上線 川越駅改札口
(池袋から急行で焼く35分)
(川越市駅ではないので注意)
3.集合時間 AM 10時20分
4.探索コース 川越駅東口~喜多院~いちのや(昼食)
「うな重」~博物館前(本丸御殿)~札の辻
(菓子屋横丁・蔵造り資料館・時の鐘等)~
川越駅で解散
5.その他 主に<名所めぐりバス>で移動します。
いちのや 049-222-0354
約5000円かかります(会から2000円補填予定)
* 今回の特別企画は例会日になっておりますが、
例会は昼食時にいたします
4時からの例会はありませんので気をつけてください。
9月のお題
カシャッと1句フォト5・7・5
9月のお題
締切期限
9月15日 厳守
投句有難うございました。
☆ 決めポーズ 明日のスター夢にみて
☆ あの店の 部下の1分(いちぶん) 今ここで (店:支店)
☆ 渡してよ 渡せないわよ 部屋のかぎ
☆ つらいなー もてる男の 声がする
☆ 鬼(嫁)の手の 届かぬ間合いで 亭主吠え
☆ 逃(の)さぬぞ ここで逢(お)うたが 百年目
☆ 落ち着けよ 目くじら立てるな 早まるな
☆ 間をとって ただ忍耐の 出方待ち
☆ 打てもせず 引くことできぬ 泥試合
☆ ゴレンジャー 勉強しなさい! 怖い母
☆ 小松左京 日本沈没 予測せり (空想の世界)
☆ 我等には ゴジラ・モスラの お出ましか
☆ ブチ切れる なでしこ恐ろし 刃物沙汰
☆ ちゃんばらも 時代劇から アニメ風
☆ どうせなら 包丁使って 料理せい!
☆ 伊賀甲賀 ニューファションで お客寄せ
☆ アマゾネス 歴史は常に 繰り返す
☆ もうやめて 何でもやるよ おしめ替え
☆ 新聞の「世相を切る」は 低レベル
☆ 決闘は 西部劇だよ ジョン・ウェイン
☆ 永田町 論争ぜずに 自滅待つ
☆ イクメンの 修めた技は 料理本
☆ 懐かしい チャンバラごっこ 缶けり・ベー駒
☆ 覆面を 脱ぐと意外に ヤサ男
☆ 公園に 長いと危ない 放射線
☆ 公園で どぜう内閣 特訓だ
☆ 公園で 満月みつつ 月見酒
☆ このことは ナイショにしてね こどもには
☆ 野球不可 サツカー禁止 チャンバラ可
☆ 二人でも ゴ(五)レンジャーとは これいかに
☆ 震災で 不意の抜き打ち 不覚とる
☆ ドジョーさん 気合十分 でも持つか
☆ 突きと引き 暖簾に腕押し 恋の味
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
9月のお題
締切期限
9月15日 厳守
投句有難うございました。
☆ 決めポーズ 明日のスター夢にみて
☆ あの店の 部下の1分(いちぶん) 今ここで (店:支店)
☆ 渡してよ 渡せないわよ 部屋のかぎ
☆ つらいなー もてる男の 声がする
☆ 鬼(嫁)の手の 届かぬ間合いで 亭主吠え
☆ 逃(の)さぬぞ ここで逢(お)うたが 百年目
☆ 落ち着けよ 目くじら立てるな 早まるな
☆ 間をとって ただ忍耐の 出方待ち
☆ 打てもせず 引くことできぬ 泥試合
☆ ゴレンジャー 勉強しなさい! 怖い母
☆ 小松左京 日本沈没 予測せり (空想の世界)
☆ 我等には ゴジラ・モスラの お出ましか
☆ ブチ切れる なでしこ恐ろし 刃物沙汰
☆ ちゃんばらも 時代劇から アニメ風
☆ どうせなら 包丁使って 料理せい!
☆ 伊賀甲賀 ニューファションで お客寄せ
☆ アマゾネス 歴史は常に 繰り返す
☆ もうやめて 何でもやるよ おしめ替え
☆ 新聞の「世相を切る」は 低レベル
☆ 決闘は 西部劇だよ ジョン・ウェイン
☆ 永田町 論争ぜずに 自滅待つ
☆ イクメンの 修めた技は 料理本
☆ 懐かしい チャンバラごっこ 缶けり・ベー駒
☆ 覆面を 脱ぐと意外に ヤサ男
☆ 公園に 長いと危ない 放射線
☆ 公園で どぜう内閣 特訓だ
☆ 公園で 満月みつつ 月見酒
☆ このことは ナイショにしてね こどもには
☆ 野球不可 サツカー禁止 チャンバラ可
☆ 二人でも ゴ(五)レンジャーとは これいかに
☆ 震災で 不意の抜き打ち 不覚とる
☆ ドジョーさん 気合十分 でも持つか
☆ 突きと引き 暖簾に腕押し 恋の味
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
9月例会のご連絡
9月例会のご連絡
日 時 9月1日木曜日 16:00より
場 所 旬彩庵(丸の内センタービル地下)
当日、第14回東京歴史探索研究会参加者は国会議事堂・国立図書館
の後、会場入りとなります。
日 時 9月1日木曜日 16:00より
場 所 旬彩庵(丸の内センタービル地下)
当日、第14回東京歴史探索研究会参加者は国会議事堂・国立図書館
の後、会場入りとなります。
カシャッと1句フォト5・7・5の締切変更のご連絡
8月のお題の作品締切を 8月15日に変更させていただきます
ご協力よろしくお願い致します
次回以降も毎月15日の締切とさせていただきますので
よろしくお願い致します。
5・7・5編集室
ご協力よろしくお願い致します
次回以降も毎月15日の締切とさせていただきますので
よろしくお願い致します。
5・7・5編集室
第14回 東京歴史探索研究会のお知らせ
第14回東京歴史探索研究会は国会議事堂(衆議院)と国会図書館
を計画致しました。
1. 実施日 平成23年9月1日(木)
2. 集合場所・時間 国会議事堂裏門 13時15分
3. 探索場所・コース 国会議事堂(約時間)-国会図書館(約1時間)
4. 例会 4時から旬彩庵で
第14回東京歴史探索研究会参加されず、例会に参加者は
直接「旬彩庵」に4時ご集合ください
を計画致しました。
1. 実施日 平成23年9月1日(木)
2. 集合場所・時間 国会議事堂裏門 13時15分
3. 探索場所・コース 国会議事堂(約時間)-国会図書館(約1時間)
4. 例会 4時から旬彩庵で
第14回東京歴史探索研究会参加されず、例会に参加者は
直接「旬彩庵」に4時ご集合ください
2011年7月
平成28年8月4日
カシャと一句フォト5・7・5
東京丸の内 「旬彩案」
NO.20
8月のお題
入選作
このチャンス 何も言えずに
|
一回転
|
大島広美
|
|
|
|
|
空と海 闇夜に咲いた 二輪草
|
井上 勇
|
選 句
|
何時までも 消えぬ花火は 音もぜず
|
井上 勇
|
|
空と海 闇夜に咲いた 二輪草
|
井上 勇
|
|
このチャンス 何も言えずに 一回転
|
大島広美
|
|
花火なら 山下清の 貼り絵だよ
|
榊原喜久雄
|
|
夢に見た あの娘とデート 初キッス
|
大金佑光
|
|
好スー
ちゃんの 浴衣姿と 揖保乃糸
|
原 賢
|
2011年7月7日
NPO法人元気支援センター
於 加 真 呂
NO.19
カシャッと1句フォト5・7・5
7月のお題
入選
手作業は 陛下、子供の 風物詩 藤倉隆一
佳作
ドジョッコを 追っかけまわし クロこわす 大金佑光
選句
ドジョッコを 追っかけまわし クロこわす 大金佑光
手作業は 陛下、子供の 風物詩 藤倉隆一
畦道の 車座のなか 稲荷ずし 大金佑光
収穫に 八十八の 手間をかけ 大金佑光
我が孫は 動きでわかる 老い目に 大島広美
7月の投句はこちら
8月のお題
カシャッと1句フォト5・7・5
8月のお題
締切 8月15日 に変更
期限厳守
ご協力よろしくお願い致します。
締切致しました
☆ 脱メタボ 云ったそばから 先ずビール
☆ 腹芸で なでしこほめて ケムにまく
☆ 狸穴は 煙り渦巻き 先見えず
☆ 菅たぬき 日本の夏だ 地デジだよ
(か)
☆ 与・野党の菅とり線香 徐々に効き
☆ 左まき 発電コスト ばかしあい
☆ うち扇ぎ 夢を語りし 今昔
☆ 平安の 世でも描いた ラブストリー
☆ 節電で今年の夏は 蚊取豚
☆ 蚊取豚 電気マットで 蚊帳の外
☆ 蚊遣り(カヤリ)豚 今年の流行(ハヤリ)は 狸だよ
☆ (猫)バスを待つ となりのトトロ 何処いくの
☆ 夏の宵 蚊刺れを跡に 五百金
(春宵 一刻 値千金なのに対して)
☆ メタボ腹 浮かぬ顔して ポンポコリン
☆ どうやって ケムに巻こうか 古狸
☆ 猛暑を蚊取り線香で追い払う
☆ 競べようたぬきの腹と自分の腹
☆ 縁台で ステテコ似合う 将棋う
☆ 茂林寺は 猛暑のさなか 里帰り
☆ 里帰り 去年のみやげ ここにあり
☆ 羨ましい 木の葉をお札に 変える奴
☆ 君 菅か とんでもないす 小澤です
☆ 永田町 真面目な人も 狸化け
☆ 身を焦がし 短い命 ホタル飛ぶ
☆ まだ来ない (蚊)舞台演出 夏の陣
☆ 敵を待つ 俺は見上げて 君目線
☆ 不思議だな お前と俺は 味方知る
☆ 節電に 涼を求めて へぼ将棋
☆ 小腹すき 冷たいそばを 店前で
☆ 鳴門巻 揚げ玉ねぎで おまちどう
☆ 渦巻きで 安全神話 崩れるよ
☆ 豚だろう 線香炊きは 昔から
8月のお題
締切 8月15日 に変更
期限厳守
ご協力よろしくお願い致します。
締切致しました
☆ 脱メタボ 云ったそばから 先ずビール
☆ 腹芸で なでしこほめて ケムにまく
☆ 狸穴は 煙り渦巻き 先見えず
☆ 菅たぬき 日本の夏だ 地デジだよ
(か)
☆ 与・野党の菅とり線香 徐々に効き
☆ 左まき 発電コスト ばかしあい
☆ うち扇ぎ 夢を語りし 今昔
☆ 平安の 世でも描いた ラブストリー
☆ 節電で今年の夏は 蚊取豚
☆ 蚊取豚 電気マットで 蚊帳の外
☆ 蚊遣り(カヤリ)豚 今年の流行(ハヤリ)は 狸だよ
☆ (猫)バスを待つ となりのトトロ 何処いくの
☆ 夏の宵 蚊刺れを跡に 五百金
(春宵 一刻 値千金なのに対して)
☆ メタボ腹 浮かぬ顔して ポンポコリン
☆ どうやって ケムに巻こうか 古狸
☆ 猛暑を蚊取り線香で追い払う
☆ 競べようたぬきの腹と自分の腹
☆ 縁台で ステテコ似合う 将棋う
☆ 茂林寺は 猛暑のさなか 里帰り
☆ 里帰り 去年のみやげ ここにあり
☆ 羨ましい 木の葉をお札に 変える奴
☆ 君 菅か とんでもないす 小澤です
☆ 永田町 真面目な人も 狸化け
☆ 身を焦がし 短い命 ホタル飛ぶ
☆ まだ来ない (蚊)舞台演出 夏の陣
☆ 敵を待つ 俺は見上げて 君目線
☆ 不思議だな お前と俺は 味方知る
☆ 節電に 涼を求めて へぼ将棋
☆ 小腹すき 冷たいそばを 店前で
☆ 鳴門巻 揚げ玉ねぎで おまちどう
☆ 渦巻きで 安全神話 崩れるよ
☆ 豚だろう 線香炊きは 昔から
7月7日例会のお知らせ
7月7日の例会の会場のご連絡
時 間 :16時~
場 所 :加真呂 (当分千駄谷センターは休館)
東京歴史探索に参加されない方は
直接会場にお越しください
お間違いのないようよろしくお願い致します。
当日、第13回東京歴史探索研究会が開催されます
参加者は「澁澤資料館」「青淵文庫」見学後 例会会場へ
時 間 :16時~
場 所 :加真呂 (当分千駄谷センターは休館)
東京歴史探索に参加されない方は
直接会場にお越しください
お間違いのないようよろしくお願い致します。
当日、第13回東京歴史探索研究会が開催されます
参加者は「澁澤資料館」「青淵文庫」見学後 例会会場へ
第13回 東京歴史探索研究会
平成23年6月2日
会員各位
NPO元気支援センター
第13回 東京歴史探索研究会のお知らせ
第13回東京歴史探索研究会は、第8回の特別企画「澁澤栄一翁史跡めぐり」の続編として北区飛鳥山公園の澁澤栄一旧邸跡に設立された「澁澤資料館」ならびに併設されている「青淵文庫」を見学することといたしました。
会員の皆様には既に見学された方も居られるかとは思いますが、改めて澁澤翁の足跡を辿って見てはと企画いたしました。梅雨の最中ではありますが是非ご参加ください。
記
実施日 平成23年7月7日(木)
集合場所・時間 12時50分
JR京浜東北線 王子駅北口(3ヶ所の改札口の一番赤羽寄り)
探索場所・コース 王子駅北口―王子神社―澁澤資料館―青淵文庫―飛鳥山公園―王子駅中央口―御徒町駅
(別添 案内図のBコースから澁澤資料館を経てCコース)
澁澤資料館 1時30分~3時00分 資料館の学芸員さんの案内により
資料館および青淵文庫の説明を受け、見学 澁澤資料館は澁澤栄一〔1840年(天保11)~1931年(昭和6)、号は「青淵」〕の思想と行動を顕彰する財団法人である「澁澤青淵記念財団竜門社(現 財団法人澁澤栄一記念財団)」の付属施設として、1982年(昭和57年)澁澤栄一の旧邸(北区飛鳥山公園)跡に設立された登録資料館です。
王子神社 王子の地名の起源は元亨二年、領主豊島氏が熊野より当 社を勧請したことによる。明治元年東京十社として「准勅祭社」に任ぜられ、以後東京の北方守護として鎮座している。
境内の大銀杏は都の天然記念物。
以上
会員各位
NPO元気支援センター
第13回 東京歴史探索研究会のお知らせ
第13回東京歴史探索研究会は、第8回の特別企画「澁澤栄一翁史跡めぐり」の続編として北区飛鳥山公園の澁澤栄一旧邸跡に設立された「澁澤資料館」ならびに併設されている「青淵文庫」を見学することといたしました。
会員の皆様には既に見学された方も居られるかとは思いますが、改めて澁澤翁の足跡を辿って見てはと企画いたしました。梅雨の最中ではありますが是非ご参加ください。
記
実施日 平成23年7月7日(木)
集合場所・時間 12時50分
JR京浜東北線 王子駅北口(3ヶ所の改札口の一番赤羽寄り)
探索場所・コース 王子駅北口―王子神社―澁澤資料館―青淵文庫―飛鳥山公園―王子駅中央口―御徒町駅
(別添 案内図のBコースから澁澤資料館を経てCコース)
澁澤資料館 1時30分~3時00分 資料館の学芸員さんの案内により
資料館および青淵文庫の説明を受け、見学 澁澤資料館は澁澤栄一〔1840年(天保11)~1931年(昭和6)、号は「青淵」〕の思想と行動を顕彰する財団法人である「澁澤青淵記念財団竜門社(現 財団法人澁澤栄一記念財団)」の付属施設として、1982年(昭和57年)澁澤栄一の旧邸(北区飛鳥山公園)跡に設立された登録資料館です。
王子神社 王子の地名の起源は元亨二年、領主豊島氏が熊野より当 社を勧請したことによる。明治元年東京十社として「准勅祭社」に任ぜられ、以後東京の北方守護として鎮座している。
境内の大銀杏は都の天然記念物。
以上
7月のお題

≪7月のお題≫
締切期限 7月20日 厳守
『締切させていただきました』
今回はNHKのお題に挑戦
☆ 夢に見た あの娘とデート 初キッス
☆ ユラユラと 水面に映える 世界一
☆ 伊達男 夢もぼろしか 上と下
スー
☆ 好ちゃんの 浴衣姿と 揖保の糸
☆ 放浪の末に見つけし 夏景色
☆ 初恋の 淡い思い出 波にゆれ
☆ 観覧車上から目線で物申す
☆ 震災後の梅雨明け早く次は復興だ
☆ 在りし日の 天空散歩 12分
☆ 菅おわり 乱痴気政治 斜陽なり (カン ・ラン ・シャ)
☆ 花火なら 山下清の 貼り絵だよ
☆ 川開き 夜空に開く 花火かな
☆ 観覧車 ぐるり回って 武蔵(634)かな
☆ 観覧車 富士も武蔵(634)も 日本一
☆ 同じです 本物以上に ミナひかる
☆ 観覧車 あなたは恋の 仕掛人
☆ 愛をのせ 頂上に立つ キューピット
☆ もういいよ ご苦労さんです 直人や
☆ 5尺玉 中味は実は 寸玉だ
☆ 空と海 闇夜に咲いた 二輪草
☆ 花火かと 山下画伯も 筆を執る
☆ 何時までも 消えぬ花火は 音もせず
☆ 風車(かざぐるま) 夜は水面を 写し出し
☆ 水車小屋 地産地消で 村おこし
☆ このチャンス 何も言えずに 一回転(いっかいてん)
☆ 花火かな 左1.0(いちぜろ) 右乱視
☆ 右回り マスクの主は ルパン
☆ 今宵こそ 心に決めた 夏の恋
☆ 二輪草 水面に淡く 影うつし
☆ 大輪の 花はいつもでも 節電夜
☆ 観覧車 キラキラ輝いた 遠い春
☆ 夏の海 寝化粧映す 観覧車
☆ ゆがんでる 花火がついに まわってる
☆ いっだった どこで乗ったか 肩よせて
6月のお題
≪ 6月のお題 ≫
締切期限は6月20日です
☆ 子らの声 棚田に響き 夏は来ぬ
☆ 校庭の 碧いプールじゃ 泳げない
☆ 潮だまり 来年こそは コシヒカリ
☆ 笑顔あり 秋の実りは おにぎりで
☆ 遊んだね おたまじゃくしと ゲンゴロウ
☆ ドジョコを 追っかけまわし クロこわす
☆ 畦道の 車座のなか 稲荷ずし
☆ 収穫に 八十八の 手間をかけ
☆ 銀シャリを 食べて跡継ぎ 任したぞ
☆ 食育で 日本再生 地域力
☆ 母怒る 顔が泥んこ 米(コメ)ッタナ
☆ 大和の子 未来を託す 御代の須田
☆ 田種付けは 子孫を残す 神の知恵
☆ きっと成る みずほも菅も 地につけば
☆ 残せるか 僕らは皆んな 監視員
☆ 本当に 何もないのか 僕らには
☆ 田植えなら どろんこだらけ 怒らない
☆ (尻が)冷たいが 糸に沿って ヨーイドン
☆ 休耕地 なぐさめるため 子が田植え
☆ 手作業は 陛下、子供の 風物詩
☆ 田植え後の ドジョウすくいを 紅白で
☆ 泥足で 感じて米に ありがとう
☆ 我が孫は 動きでわかる 老い目にも
☆ 夢をまく 大きなごほうび オムスビだ
締切期限は6月20日です
| 子供たちの田植えの経験実習風景 |
≪ご協力有難うございました。締切りました≫
☆ 苗植えて 次の総理に お任せし
☆ 懐かしい 水のぬくもり 地の香り
☆ 田植えにも モニタリングが 欠かせない
☆ 子らの声 棚田に響き 夏は来ぬ
☆ 校庭の 碧いプールじゃ 泳げない
☆ 潮だまり 来年こそは コシヒカリ
☆ 笑顔あり 秋の実りは おにぎりで
☆ 遊んだね おたまじゃくしと ゲンゴロウ
☆ ドジョコを 追っかけまわし クロこわす
☆ 畦道の 車座のなか 稲荷ずし
☆ 収穫に 八十八の 手間をかけ
☆ 銀シャリを 食べて跡継ぎ 任したぞ
☆ 食育で 日本再生 地域力
☆ 母怒る 顔が泥んこ 米(コメ)ッタナ
☆ 大和の子 未来を託す 御代の須田
☆ 田種付けは 子孫を残す 神の知恵
☆ きっと成る みずほも菅も 地につけば
☆ 残せるか 僕らは皆んな 監視員
☆ 本当に 何もないのか 僕らには
☆ 田植えなら どろんこだらけ 怒らない
☆ (尻が)冷たいが 糸に沿って ヨーイドン
☆ 休耕地 なぐさめるため 子が田植え
☆ 手作業は 陛下、子供の 風物詩
☆ 田植え後の ドジョウすくいを 紅白で
☆ 泥足で 感じて米に ありがとう
☆ 我が孫は 動きでわかる 老い目にも
☆ 夢をまく 大きなごほうび オムスビだ
登録:
コメント (Atom)

















