8月の入選作


カシャと一句フォト5・7・5       NO.80


   お題
     
    特選  ねートンボよ 今日はどちらの 止まり木に  荻原勘次郎
    入選  何するも 尻切れトンボ 家のママ      荻原勘次郎



     入選作は こちら


 投句一覧は こちら

前句付け「元気大賞」の段位

前句付け「元気大賞」の段
 
 得点状況は  こちら    


  いよいよ、特待生3級の誕生か?
 佐久間氏得点24点 最短で7月に誕生の可能性があります。
 次いで田仲氏の22点と続いております。

カシャと一句フォト5・7・5の段位

 得点状況は   こちら

9月のお題


前句付け「元気大賞」    NO.15

「 秋の味覚は これで決まりだ 」


 締切期限   9月15日 必着

   今回から1人2句まで!


  投句用紙は  こちら

投句と入選句の投票方法について


NPO法人元気支援センター              

カシャと一句フォト5・7・5  

前句付け「元気大賞」編集室

 

 

カシャと一句フォト5・7・5

前句付け「元気大賞」           の投句・並びに投票は下記による。

 

 

  投句はお題1つに対し一人2句までとする

 ② 締切期限は毎月15日必着とする

 ③ 事前投票方式で送られた投句一覧表から

    3句を選び下記方法で編集室まで毎月の25日までに送る。

    *  メール:     yk-o.m1021@jcom.zaq.ne.jp

    *  FAX:       043-232-7088

    * NPO法人元気支援センターブログ  会員交流「談話室」に記入

    * 携帯メール 090-1469-0052
 
    * 携帯メール y11235525@docomo.ne.jp

   以上の手段より25日必着   電話会話は受付いたしません.

   投票は    例  NO 3  ・5 ・  13  明確に表示して下さい。

④ 例会で事前投票された上位5句を佳作としてその中から

   一人1句投票(挙手)いただき 最多得票句を特選句・次の得票句を入選とする

   この結果を段・級認定制度に反映させることとします

 

平成29年9月7日の例会で多くの皆様に参加いただくために段・級制度を

導入選句の方法に工夫を提案いただき反映させたものです。

事前投票の全員の参加・投句にご協力よろしくお願いいたします。 

                                                  以上

投句と入選句の投票方法について



NPO法人元気支援センター



カシャと一句フォト5・7・5

前句付け「元気大賞」編集室

カシャと一句フォト5・7・5・前句付け「元気大賞」  の投句選考基準



☆投句
➀お題対し一人2句までとする
②締切期限は毎月15日必着とする

☆投票
➀事前投票
★投句一覧表から3句を選び下記方法で編集室まで。
★投票期限  毎月25日 必着
★投票手段 

* メール: yk-o.m1021@jcom.zaq.ne.jp  
* FAX:    043-232-7088
* NPO法人元気支援センターブログ 会員交流「談話室」に記入
* 携帯メール 090-1469-0052
* 携帯メール y11235525@docomo.ne.jp
*電話会話は受付いたしません.      

  投票は(例)NO.3・5・13 明確に表示して下さい。
事前投票された上位5句を一時通過作品とし定例会の最終選考会に上奏

②最終選考        
定例会において投票を行い、最多得票句を特選句、次の句を入選句とする。この結果を段・級認定制度に反映させることとします 


平成29年9月7日の例会で多くの皆様に参加いただくために段・級制度を導入選句の方法に工夫を提案いただき反映させたものです。

事前投票の全員の参加・投句にご協力よろしくお願いいたします。
以上
す。        

段・級基準



PO法人元気支援センター

段位認定委員会

 

カシャと一句フォト5・7・5・ 前句付け「元気大賞」  段・級認定基準    

 

NPO法人元気支援センターの実施する「カシャと一句フォト5・7・5」及び

前句付け「元気大賞」につき、下記基準により段位認定をする。

段位・級認定者は元気支援センターのブログに掲示して、取得資格を公表。

当GSSの開催する定例会の句会に投句を対象に段位・級を認定する。

尚、本制度は9月締切分から制度を導入する。

認定の得点基準

1. 投句1句に対に対し ((一人2句まで)1点

 (段取得者には得点は付与されません)

2.  一時通過作品                           2点

3.  入選句に対し                              3点

4.  特選句に対し                  5点

得点合計が下記の点数に達したときに資格を取得する。

名人位3段                                300点

名人位2段                               250点

名人位初段                                   200点

3段                                            160点

2段                                       130点

初段                                    100点

特待生1級                                   70点

特待生2級                                 50点

特待生3級                                30点  
                                         以上       

元気になるお知らせ(第36号)


1.今月のお誕生日

   藤倉さんお誕生日おめでとうございます。今月はお一人です。

   

2.今月の講和

   今月の講和は大金さんです。

   

3.保健機能食品は目的や機能の違いで3種類に分けられる

① 特定保健用食品・・商品の有効性と安全性の審査を受け、血圧が高めの方へ等

           保健の効果を表示できる。  消費者庁の認可必要

② 栄養機能食品・・・ビタミンとミネラルについて、一定量を配合している物に限り

           、栄養成分の機能を表示できる。 消費者庁の認可不要

③ 機能性表示食品・・科学的根拠を基に商品パケージに機能性を表示できる。

           事業者の責任で消費者庁に届け出。

4.IOT電波開放、来年度本格始動

  ① モノがインターネットに繋がり遠隔操作ができるようになります。

    会社業務の合理化、個人の家の物の遠隔操作が簡単に

  ② 単3電池2本で10年持つようです。  電波の使用量は年間100円程度見込み

     

5.家の電球、LEDに変えてますか

   東京都は地球温暖化・エネルギーの節約のため、無料で白熱電球とLED電球を

    無料で交換。

  ② LEDが経済的には圧倒的に経済的

  *もう一つ東京都の話題・・・・来年度から電線の地下化がスタート。

6.金融庁、検査局を廃止

  ① 来年度から検査局を監督局に統合の予定 1つの時代の終わり。

 

7.男子中学生の「将来なりたい職業」

  ① ITエンジニアー・プログラマー  ゲームクリエイター ユーチューバー

    プロスポーツ選手 モノづくりエンジニアー

  ② 世の中変化の先取り                                                                   

                

8.今月の言葉

  都市のスポンジ化 ・・・・十分に利用されていない空間が地域内で広く点在する

               状態を「都市のスポンジ化」と呼ぶ。

               現在空き家は1000万戸、予想では33年には2150万戸

               住宅総戸数の3割に達する見込み 
                                以  上 

元気になるお知らせ(第35号)


.今月のお誕生日

   鈴木さん、山本さん、原さん、大金さん、須田さんお誕生日おめでとうございます。

   

2.今月の講和

   今月の講和は宮崎さんです。

   「安心して暮らせる高齢者団地を目指して」のタイトルで、団地役員としての活動経験から

   考えたこと等をお話しいただきます。

     

3.肺炎がいやなら喉を鍛えよう

① 死亡要因の第3位に肺炎が入ってきました。

② 誤嚥性が多い。

③ 5年に1度予防接種をうけることと、何よりものどの筋肉を鍛えることが肝要。

 

4.キャッシュカードにデビットを標準搭載

  ① 10月からりそな銀行系のキャッシュカードに標準搭載

  ② これからのキャッシュカードの主流になるのでは。

  ③ キャッシュカードが支払い機能を持つ。

     

5.今月の言葉

   中国では、人生を4つに区切る「青春」「朱夏」「白秋」「玄冬」。

  ② 夏目漱石の時代は平均寿命43歳、現在は90

  ③ 「白秋」「玄冬」をいかに生きるかが大切。

 

6.遺産分割から住居除く・・・法制審が思案

  ① 住居用の土地・建物を配偶者に贈与した際に、それ以外の遺産を相続人で分け合う内容

  ② 条件・・・夫婦の婚姻期間が20年以上  

         配偶者に住居を生前贈与するか遺言で贈与の意思を示すか 

                  
                                以  上