11月定例会場のご案内

11月5日の定例会場のご連絡

 東京駅「庄屋」 となります。
 
 お間違いのないようよろしくお願いいたします。

11月締切のお題

前句付け・元気大賞

 11月のお題

  締切期限 11月15日必着



     「 心ほっこり やっぱり家族 」

1.  今日もきれいな 隣の芝生 夢が覚めれば
2.  送迎に  車暖め  駅前で
3.  肉じゃがに 伝承される 母の味
4.  寝顔見て 意見確執 育メンも
5.  寒い夜 深夜帰宅に ポチ迎え
6.  墓参り 先祖に首 垂れるたび
7.  検診日 孫からメールで 頑張ってね
8.  一人でも 待っててくれる 妻がいる
9.  モテ男 金がありそな ふりをして
10. 孫のため 運動会へ 急ぎ足
11. 冬に合う クリームシチューの コマーシャル
12. 頑張るぞ 頑張ってねと 一直線
13. 反抗期 夕食(ゆうげ)を囲む おでん鍋
14. 北風に 手編みのセーター 身につけて
15. 今だにね その心境に 及ばない
16. 若いけど の言葉と花を じじばばに
17. 無理するな 離れて暮らす 息子より
18. 寅さんが また失恋で 旅に出る
19. いく年月 白髪(シラガ)もハゲも 呑み込んで
20. どちら似と  ジジとババとで  孫自慢
21. 喜寿祝い 犬(ワンコ)も一緒に 席のなか
22. 濡れ落ち葉 年金支給日 存在感
23. 齢かさね 顔のかたちが 似てきたネ
24. あっちこち 心変りは したけれど
25. 不合格  敷居が高い  我が家に
26. 遺産なし 遺族がっかり 大笑い
27. せっかちと 息子に言うと 血のせいだ
28. お互いの 健診結果を 気に掛け
29. 庭先で  七輪片手に  秋刀魚焼く
30. 旅を終え  ただいまと開ける  おみやげは
31. 父母兄と  夕日ながめる  稲刈りは

 
 
 

     投句用紙は こちら 


 

NPO法人元気支援センター

 

  お台場 「於 魚米屋 」   

                                                                                                           

前句付け・元気大賞

 

          11 月のお題 
                              心ほっこり やっぱり家族 」                       

                                                           


11月 締切分の入選句

 
入 選   無理するな 離れて暮らす 息子より 

         「 心ほっこり やっぱり家族 」     大島 広美
         

佳 作  一人でも 待っててくれる 妻がいる

          「 心ほっこり やっぱり家族 」       大島 広美

 
選 句


       肉じゃがに 伝承される 母の味     

         「 心ほっこり やっぱり家族 」   大金 佑光

      一人でも 待っててくれる 妻がいる
    
         〃 」                  大島 広美
   
          無理するな 離れて暮らす 息子より          
    
     〃 」                  大島 広美  

     どちら似と  ジジとババとで  孫自慢

     
     〃 」                  鎮目  俊邦
         
     せっかちと 息子に言うと 血のせいだ       
      
     〃 」                  鎮目  俊邦
 

10月のお題


カシャと一句フォト5・7・5

  10月のお題

  締切期限 10月15日厳守




 
 

 投句用紙は こちら

1. ダヴィンチの 教えた遠近 秋深む
2. 黄昏て ゆく身に重ね 古稀残照
3. ともかくも 青空・イチョウ 絵画的
4. 日が暮れる だんだん影が 薄くなる
5. 秋になり 紅葉間近か 絶景だ
6. 五郎丸 秩父宮も ビックリポン
7. 嗚呼秋だ 酒も魚も 米もまた
8. 送り出せ 政治の舞台に 経世主
9. 枯れて散る 自然の摂理 身沁みて
10.外苑を 毎日歩くが ルーティング
11.地下鉄を 降りたらそこは パリだった
12.色づいて  有終の美飾る  我が人生
13.散らずとも 透けて見えるか 幹の無さ
14.切り揃え 遠近法で 秋装う
15.金色に輝く並木絵画館神宮や日々変化なり黄金色
16.頑張ったね 銀杏はダイヤ 私金
17.ランニング してた若人今やたそがれ
18.オリンピック 「森よ」見てるぞ 国民は
19.人生の 秋がだんだん 暮れて行く
20.今年また いちょう色づき ラグビー場へ
21.並木道 車が穢す 音とガス
22.銀杏並木 父と歩いた バージンロード
23.国会は 一頭独裁 まるで北
24.六法を 踏んでグッバイ マイウエイ
25.神宮に 季節外れの ツバメ舞う
26.黄も赤も  紅葉という  日本の美
27.一直線 ああ人生の 並木道
28.米中の 狭間で苦しい Vサイン
29.神宮外苑大改造  イチョウ並木は  大丈夫か
30.明日は鍋 鼻にせんして 拾い物
31.大地震 原発始動に 警告す
32.神宮の深まる秋に惜しむ日々












 

お知らせ(第14号)


平成27年10月1日 

元気になるお知らせ(第14号)

1.      IoT

インターネット・オブ・シンクス  > モノのネット化

総務省は2016年度からあらゆるものが、インターネットでつながるIoT用の

新たな通信規格を開発する。

IoTの急速な進展に備え、国際標準を目指す。

スマホに慣れておくことも大切かな?

 

2.      今月の便利グッツ

      穴を空けずに紙をとじる「ハリナックス」 コクヨ 1,188

      スプレイ式醤油注し                108

 

3.      マイナンバー

      第一段階は、10月以降12桁の番号が記載された紙の「通知カード」

      が各世帯に世帯人数分簡易書留で届く。  

      2016年以降に役所の窓口などで番号の提示を求められた際に使える。

      2段階目は、来年1月以降に各市区町村が発行する

      「個人番号(マイナンバー)カード」の取得だ。

      通知カードと引換えに受け取ることが出来る。

ICチップを搭載・顔写真なども入るため、身分証明書として使える。

当面無料

      有効期限は20歳以上は10年、 20歳未満は5

      個人カードの発行は、通知カード・申請書・顔写真・・・

      同封の返信用封筒で郵送・・・・・

      発行の準備が出来たことを知らせる通知書が役所から届く・・・・ 

通知書・通知カード・本人確認書類を持参して役所へ

      法人にも13桁のマイナンバーが同時スタート・・・行政・企業を効率化

 

4.      クレジットカード・スイカ・傘等にサイン・名前を書いてますか?

  不正使用の危険大  紛失しても戻って来ません

 

5.      マジック鑑賞会のお知らせ

須藤・後藤・須田が所属している鬼高マジック倶楽部が7周年を向かえ、

126日(日)午後から市川氏文化センターで記念発表会を開催します。

皆さんのご来場をお待ちしております。

 

以上 

お知らせ(13号)


平成27年9月3日 

元気になるお知らせ(第13号)

1.      LGBT

L(レスビアン) G(ゲイ) B(バイセクシャル) T(トランス

 ジェンダー)   究極のダイバシティー 

2.      住宅リフォームの助成制度

断熱改修、エコ設備の設置、バリアフリー改修などにつながる改修工事に対して国や自治体から助成が受けられる制度。

対象は戸建て、マンション共に20141227日以降契約、1523日以降に工事が終わる改修、申請期限今年11月末まで

窓の交換、節水型トイレの設置、 手すり設置

*省エネ住宅もOK  *ポイントがもらえて、商品券・商品等に交換

:ポイントの申請は、省エネポイント事務局 

3.      半額で泊まれる「プレミアム券」

現在、発行しているのは、38都道府県、20市区町村

人気プレミアム券  1位 岩手県  2位 群馬県 3位 千葉県
         4位 岡山県  5位島根県 

4.      帯状疱疹対策

水疱瘡予防注射は6,000円でした。 

5.      自転車安利用5原則

① 自転車は、車道が原則、歩道は例外(但し、以下の場合は歩道を走行することが出来る。 道路標識で指定された場合  13歳未満・70歳以上・身体の不自由な人  車道や交通の状況から見てやむをえない場合)

② 車道は左側を通行    ③ 歩道は歩行者優先で、車道よりを徐行

④ 安全ルールを守る(飲酒運転は禁止  二人乗りは禁止 併進は禁止

           夜間はライトを点灯  信号を守る 交差点での一

時停止と安全の確認)

      子供はヘルメットを着用

      傘差し運転等の禁止 携帯電話等の使用禁止 ヘッドホーン等の使用禁止 

6.      マジック鑑賞会のお知らせ

須藤・後藤・須田が所属している鬼高マジック倶楽部が7周年を向かえ、

126日(日)午後から市川氏文化センターで記念発表会を開催します。

皆さんのご来場をお待ちしております。

 

以上