1月のお題

カシャッと1句フォト5・7・5

 平成26年1月のお題

  締切期限 1月15日 期限厳守



                



雪見酒 足元ゆらぎ 古稀を知る
晩節の 幕引き思う 殿と猿      
ソチに咲け 17歳の 大輪よ      
ボス猿の 名前はベンツ 車並み      
名車とて 経年、劣化 スクラップ    
見て聞いて 言わざる官の 保護法か    
若い娘(こ)を 誘って混浴 去る温泉    
細川君 僕が後ろで 君が前      
この思い お願いだから 受け取って      
「オイ・コラ・マテ」今度は逃がすな‘オマワリ’さん
教師去り 加えて加齢 去る舞台      

         
頼むから ボスにしてくれ これあげる   
金婚も 七ツ星より 露天風呂      
尖閣は 俺のものだよ 支那ないの
手を放せ これが最後の 大バクチ!
去るチエで この知恵の輪が はずせるか    
猿真似で ラブレター書いた ポストなし    
白い雪 映えるレッドフエイスと 赤い穴    
泰然自若 何があっても おおように    
もうだめよ この雪の中 逃げれない     
牙むかず 笑顔雪解け 隣組      
これあげる 江田のところに 行かないで    
猿真し プロにはなれず 去る作家    
綱とりの 夢 淡雪の如 あっけなく    
後ろ行け 50年后は 前に行け      
エサは無し  ネット通販  ご馳走を    
初雪や 滑って転び 手だ付けし     
この書類 金融庁に 渡すなよ!      
知恵絞り デフレ二年後 去る日かな
舞台終え 余生ゆったり 冬の旅      
うらやましい   野猿公苑   露天風呂    
腰痛の 夫の手を引き 温泉に      
ちっよ待って~膝がガクガクで 動けない
今進め 2年後ゆったり のんびりね
   

 


 







  投句用紙は こちら

カシャッと1句フォト5・7・5 12月の入選作

平成25年12月入選作

  カシャッと1句フォト5・7・5

           

                                 12月お題

                 


    12月の入選作は こちら




    12月の投句一覧は こちら


第29回東京歴史探索研究会のご案内

29回 東京歴史探索研究会のお知らせ
  
 新年にあたり「七福神めぐり」を計画しましたので、多数のご参加をお願いいたします。

1.日  時   平成26年1月9日(木)
2.場  所   隅田川七福神めぐり
3.集  合   午後1時 東武浅草駅 正面中央口 階         段下地上
4.順  路   三囲神社(恵比寿・大黒天)~弘福寺          (布袋尊)~長命寺(弁財天)   
             ~向島百花園(福禄寿)~白鬚神社(寿         老人)~多聞寺(毘沙門天)
5・所要時間   約3時間 浅草から北千住方向へ歩きま         す 
6.例  会   午後4時 居酒屋「漸(ぜん)」
         東武鐘ヶ淵駅の近く、新年会を兼ねる
                        電話 03-3619-1372  
         会費 5000円(2000円はNPO         負担)
7.出  欠   出欠は必ず榊原までご連絡ください         (新年会の人数確定のため)
         電話 048-977-7148            12月20日厳守)
   E-meil  sakakibara.kiku-yasu@w7.dion.ne.jp



  

12月例会のお知らせ

例会開催日  : 12月5日 木曜日
時    間  :  午後4時
場    所  :  東京駅 「庄屋」

来年の例会は 平成26年1月9日となります
詳しくは別途ご案内致します

カシャッと1句フォト5・7・5 



カシャッと1句フォト5・7・5

 12月のお題


 締切期限  12月15日 厳守


     



  投句用紙は こちら



1. 我が家にも もっと上手の 山の神
2. ナマハゲと 若ハゲ自慢 似てイルヨ
3. 年の瀬に 俺の出番だ 面要らず
4. 踊っても 過疎化少子化 猫二匹
5. 婆~ばだと 駆け寄る孫に 笑う嫁
6. 大晦日 出番は今でしょ たんぽ鍋
7. 午前様 これが我が家の お・で・む・か・え
8. 取り締り 秘密漏えい 宿調らべ
9. 鬼面より 人に住む鬼 尚こわい
10.我家にも 酒豪赤鬼 毎夜出る
11.孫帰り 家計は赤く 顔青く
12.怠け者 泣ぐ子はいねがと 大晦日
13.泣きさけぶ 子らを求めて 得意顔
14.鬼に金棒 私も持ちたい 金の延棒
15.鬼出たら 高橋英樹 呼んでこい
16.今夜イブ 節分違え 鬼が来た
17.驚いた 渡る世間に 鬼がいた
18.強面も 今じゃたれ目の好々爺
19.うちはどれ ご当地キャラの 没個性
20.獅子舞を 恐(こわ)嬉しがる 童かな
21.なまはげを 北へ上がれば 斜陽館
22.許せねえ 虎猪退治 いざ参上
23.ゆるキャラは 伝統文化に なれるかな
24.おもてなし これには弱い 鬼さんも
25.中国と 睨みきかせて 韓国も
26.孫が見て 泣くわなくわで もらい泣き
27.横着な 接吻国を 懲らしめて
28.ナマハゲに、なって受けたい おもてなし
29.化けの皮 剥いでほしいよ ナマハゲに
30.駄々こねて ママが変身 大晦日
31.ユルキャラと ディズニー呼ばれて 握手攻め
32.悪代官 いつ懲らしめる いまでしょ-!!
33.涙ため 堪えし後に 言葉だけ
34.おら達も そろそろなりてえ ゆるキャラに
35.愛人と 妻が争う 地獄見た
36.羨ましい 禿は禿でも ハゲじゃない 
37.角隠し はずせば嫁さん 角を出し
38.お正月 神楽の面で ご挨拶
39.逃げるでねー 童子(わらし)らオラ達ゃ 神様だ

カシャッと1句フォト5・7・5 11月入選作


平成25年11月 入選作

 カシャッと1句フォト5・7・5

  11月入選作は  こちら








  11月投句一覧は  こちら

11月のお題

カシャッと1句フォト5・7・5

 11月のお題

  締切期限 11月15日





  投句用紙は  こちら


1.  ノスタルジア 昔はよかった 本物だ
2.  深谷駅 引越したのさ 東京へ
3.  空中権 買ってノッポの ビルが建つ
4.  おしゃれすみ ハイテクビルに 衣装替え
5.  匠技 先進技術の 交差点
5.  蚊帳の外 リニアモーター 品川へ
6.  杜・都 華の都に 競り勝ち
7.  狭すぎて 売るに売れない 空中権
8.  金婚式   ステーションホテルから   旅立ちたい
9.  飲むのなら   一番街の   庄屋だね
10. 初旅行 夫も駅舎も 偉く見え
11. 空売って 復元するほど 価値あるの
12. 夜の駅 イルミネーション 夢光る
13. 赤レンガ リニューアルで 蘇る
14. 赤レンガ あーレンガ 赤レンガ
15  赤レンガ   深谷の駅も   捨てがたい
16. 第一歩 あこがれながめ 夢見し地
17. エキナカ好き 外から見るの 初めてよ  
18.   東京だよ おっかさん 千代子逝く
19. 開発の 波と戦う 雄姿かな
20. 改装に 日償とるも 見下され 
21. ご満足 それとも不満 辰野さん
22. 高層の 谷間にあるも 紳士然
23. 嬉々として ジオラマ作った 少年時代
24. 我が家の 空中権は 値が付かず
25. 駅よりも 安くしてくれ 電車賃
26. おっ家内 ビフォーアフター 恐っかない
27. 昼も夜も モグラが走る 首都の地下
28. 先人の 造りしロマン 思い做(な)す
29. 七年後 装い新たに お出迎え 
30. 今むかし このバランスが 心地よい
31. 国会を 戦艦ヤマトが 監視する






 10月入選作

カシャッと1句フォト5・7・5  

  10月の入選作は  こちら





  10月の投句一覧は  こちら

第28回東京歴史探索研究会の開催のお知らせ


28回東京歴史探索研究会のお知らせ


28回の東京歴史探索研究会は、後藤さんの案内で小石川後楽園を探索します。
小石川後楽園は、徳川水戸藩の屋敷あとで都心にありながら中国趣味豊かな深山幽谷の庭園です。
紅葉が美しい素敵な庭園を散策しましょう。
かわせみが、待ってくれるといいのですが。
ご参加の程、よろしくお願いします。


               記

1.開催日       117日(木)
2.集合場所      JR飯田橋駅改札前(水道橋寄り)
           (万一悪天候の場合は印刷博物館を探索することにしますので飯田橋駅にしました)
3.集合時間      午後2
4.散策計画      後楽園庭園散策・ティータイムで約1時間を予定

*例会は定例会場の庄屋で、午後4時からです。


      

10月のお題

カシャッと1句フォト5・7・5

 10月のお題

  締切期限  10月15日 期限厳守

    


1.  水割りの はずがいつしか 水道水
2.  濡れ落ち葉 棹の雫が 隠れてる
3.  白糸を 束ねて飲めば 大吟醸
4.  折角の 絶景壊滅 泣き笑い
5.  初デート 木々山々も 紅潮し
6.  晩節の 古稀鮮やかに 秋の色
7.  古稀無聊 なすこともなく 濡れ落ち葉
8.  観たいよね あと30回は この景色
9.  人生の 秋こそ華やげ 派手に行こ
10. 君・僕も これじゃ障子も 破れない
11. 汚染水 滝に流せば 秋にとけ
12. ヴィヨロンの ため息もれる 秋さかり
13. 家計簿を 紅く染めゆく 消費税
14. 錦秋の 絵ハガキ見つつ 酒を酌む
15. 次ぐ値上げ 流しそうめん 流れ止め
16. 共白髪 誓って指切り なぜ茶髪
17. 物価高 細く長くと 生きぬこう
18. かの山も 恋路にうっとり 頬染めて
19. おっとっと 足腰鍛えて 沢登り 
20. 何事も 無かった様に また秋が
21. 今、二流 末は夫婦で 一流に 
22. 色香にも 染まることなく 滝つぼに  
23. ライオンが 背中流させ うれしそう
24. オシンコシン 白糸袋田 那智華厳
25. 別々の 水の流れも やがて海
26. 大雪に もみじが来れば 雪が来る
27. 酒好きは 養老乃瀧 夢を見る
28. 紅葉に 秋の七草 探してる
29. 冷や酒に もみじ浮かべて 得意顔
30. 空洞の 中にも水の 造形美
31. 秋染まり 滝に紅葉 土瓶蒸し










平成25年9月 入選作


カシャッと1句フォト5・7・5

 9月入選作は こちら




 9月投句一覧は こちら

8月の入選句

カシャッと1句フォト5・7・5
 
  8月の入選句は  こちら






  8月の投句一覧は  こちら

9月のお題

カシャッと1句フォト5・7・5

  9月のお題

  締切日 9月15日 締切ました





                                   インターネット画面より トンボの複眼

  投句用紙は こちら



  1.目と笑顔  「お・も・て・な・し」にて 勝をとる
 2.見た!聞いた!総理のプレゼン世界の目
 3.おもてなし世界が見てる七年後  
 4.この秋のモデルにしたいEカップ 
 5.見てるのか見ていないのか上司の眼 
 6.白・緑 赤ん坊生まれ見張ってる  
 7.サングラス忘れて今日も傘を借り
 8.複眼で人生選び尚迷い    
 9.タイショクゴ(任務終了)次の仕事はガードマン  
 10 政治家に落としてやろう大目玉  
 11 玄関の SECOMマークは これがいい
 12 再生の眼球でも一度見てみたい 
 13 熱中症 灰が降る降る桜島    
 14 目あつめ て「(ダイ)」みる複眼流
 15 ロト当たりアカネとともに舞い上がる
 16 青空をいずれは汚す宇宙ゴミ  
 17 見えてても結論出せぬまつりごと
 18 トンボ玉相当疲れ見張ってる  
 19 世界の目ナチス発言その行方
 20 孫の声カメンライダーとトンボ指し
 21 とまり木を捜して複眼進化する  
 22 どアップに耐えて勝ち取る主役の座
 23 ほんとだよ元の姿のドラえもん  
 24 甲子園サイン見なけりゃホームラン
 25 座頭には見えぬものでもお見し      
 26 尖閣のスクランブル機に付 けますか      
 27 夢2倍仮面の下のイケメンも  






第27回東京歴史探索研究会

第27回 東京歴史探索研究会のお知らせ


表題 第27回の研究会は、東京証券取引所の見学を下記のとおり
計画しました。
 アベノミクスで円安、株高の中、7月16日東京と大阪の両証券取引所
が現物株の市場を統合し、時価総額、上場社数でも世界のトップクラス
の取引所となりました。  残念ながら、昔の立会場での売買風景は
なくなりましたが、証券市場の要の場所 ですから、ちょっとのぞいて
見ませんか、是非ご参加ください。

                                             記
実  施  日                  9月 5日 (木)

集合場所                 東京証券取引所  西口

    ~東西線 日比谷線 茅場町駅 出口 11  (徒歩 5分)
   ~都営浅草線 日本橋駅 出口 D 2 (徒歩 5分)

集合時間              13時50分

内       容             ① 取引所見学 14.00~15.00
                            ② 模擬売買 15.00~15.30

例      会               16時   庄屋
                                                                                          以上

東京証券取引所を見学を機に減税対策のひとつである
NISAを理解してたいと存じます
木川からご説明をいただく資料を添付致します
事前お読みいただければ理解し易いと存じます
資料は こちら




東大構内散策

第26回東京歴史探索研究会 写真


  写真は こちら

カシャッと1句フォト5・7・5  ≪7月の入選作≫

カシャッと1句フォト5・7・5 
  
  7月の入選作は こちら




   7月投句一覧は  こちら

カシャッと1句フォト5・7・5 8月のお題

8月のお題

 締切期限 8月15日 締切ました。

          お題   



  投句用紙は  こちら


1.統一球  飛ぶか飛ばぬか 化かしあい
2.統一球知らぬ存ぜぬいつ化けた
3.統一球ばれて三委に放り投げ
4.飛ぶボール知ったことかとコミショナー
5.統一球ポンポコポーンでホームラン
6.何故だろう ポンポコポンと ホームラン 
7.このボール飛ぶの飛ばないの?秘密です  
8.坊や実はボールの主はお父さん
9.天高く飛んだボールにケチが付き
10.我が身との メタボ比べて胸を撫で
11.部下のせい わたしゃ知らぬと すがる椅子
12.キミとボク メタボ対策サプリ飲む
13.行く末は イチロー・ダルと 皮算用
14.だまされた怒り心頭選手会
15.知らぬ間に 飛ばないボールが 飛ぶボール
16.栄誉賞ゴジラとミスター揃い踏
17.おとぼけの上手な人が偉い人
18.僕らよりメタボなヤツを見イつけた
19.ママ見事!体型いかした化っぷり
20.いつやるかヤマトンチュー(大和人)の土俵入り
21.さーいくら プレミアつきの ボールだぜ 
22.甲子園この一球の夢かたり
23.お前より 俺のが大きい 8畳敷き
24.ジジババの何れも狸名球会
25.新婚の夫婦円満今もなお
26.サイン入り 証じょ寺の宝もの
27.ナベツネがいつも横押すプロ野球
28.宝くじ買って豪邸設計図
29.このボール宝物だぜバカシアイ  
30.松井クンイチロークンもそろそろね 
31.コミッショナー何も知らぬとサインする
32.長嶋の サインやいかに 中島が
33.白球の丸く修めて雲隠れ
34.監督の手練手管が勝負分け
35.若き日の 完全試合 今は無く
36.スポーツ紙送りバントを犠打と書き
37.TPPお米を食べて脱メタボ
38.どうするか 狸親父は 惚け
39.ドヤ顔で危険水域勝ちにいく







第26回東京歴史探索研究会のお知らせ

26回東京探索研究会は東京大学構内とJP・KITTEビル内の東京大学総合研究博物館を探索いたします。
当NPOのメンバーは東京大学の赤門を潜った人が多いので、今更何故のゆう感じもいたしますが、「今でしょう」の声も聞こえましたので計画致しました。
残念ながら、東大構内総合研究博物館は休館中ですが、三四郎池・安田講堂・図書館等構内散策を計画しております。
東京駅のグッドビュースポットもありますのでご期待を。
                      記


  1. 開催日    7月4日(木)
  2. 集合場所  東大赤門前
  3. 集合時間  午後1時30分
  4. 散策計画  東大構内散策(安田講堂・三四郎池 他)
  * 東大構内には生協の学食堂・松本楼グリル・カポペリカーノ
    等のお食事処があります。
    学生気分で希望の食事を方は12時40分赤門前にご集合下さい
                                         以上


 尚、 例会のみご参加の方はいつもどうりに 東京駅「庄屋」
     16時に直接お願い致します


6月の入選作

 
 6月の入選作
  カシャッと1句フォト5・7・5

      6月の入選作は こちら






      6月投句一覧は  こちら

7月のお題

 
7月のお題

  カシャッと1句フォト5・7・5
  
     締切期限  7月15日 締切ました。


  

  投句用紙は こちら

1  NPOに 何と云われようと 我は冨士
2  気高さを 世界が認めた フジのヤマ 
3 今でしょと
 弾丸登山 沸く遺産
4  世界遺産 毎晩観てたよ 銭湯でね       
5  湖面ゆれ 写る姿の いじらしい
6  霊峰に 写し重ねし わが姿
7 我が道は 五合目迄で ユーターン
8 さあいくら 弾丸登山も お金要る
9 小波(さざなみ)に 涼風感じる 逆富士
10 波間から 三保ではみれぬ 逆さ富士
11 この遺産 相続税は いくらかな   
12 アップダウン? どっちがアベノ ミクスかな  
13 この湖(うみ)も 自然の怖さの 遺産です
14 冨士詠めず 獄窓の歌人 島 秋人
15 フジ登山 高嶺の花と なりにけり  
16 逆立ちで たるみ解消 できな夢
17 映る絵も 自然遺産に 含まれる
18 姿見の 若い姿は 遠い過去
19 池ポチャし波紋に消えた逆さ富士・・・
20 この景色 写す.見る人 登る人
21 裾ひきて 水面にゆれる 逆富士
22 美を凌ぐ 信仰こそが 我が命 
23 老夫婦二人三脚富士登山
24 遠近の メガネ越しには こんな富士
25 自然から 文化となりし 逆さ富士
26 逆富士 なお一層に 美しく
27 逆さなら 名のり上げよか 天の松
28 あまりにも 綺麗な富士に 息をのむ
29 右にふりゃ 清水一家の 勢ぞろい
30 天女だと 言われた事も 過去遺産
31 108叩き絶景富士を見られない・・・・
32 富士山にゃ 山の神でも 歯がたたぬ
33 登録へ三保の松原滑り込み






6月のお題

カシャッと1句フォト5・7・5

 6月のお題

 締切期限 6月15日 締切ました。
       



  投票用紙はこちら


 1.  見渡せば 白い襟巻 皆同じ
 2. 尾瀬沼に 初恋見たり 水芭蕉
 3. 青春の 熱い思い出 走馬灯
 4. 青春の ひうち(燧岳)残照 尾瀬ケ原
 5. 初夏をゆく 想い出の道 水芭蕉
 6. 穏やかな 尾瀬の風景 水芭蕉
 7. 乱高下 心なだめつ ふっと目を遣る
 8. 水ぬるみ 早苗は揺れて 空映す
 9. わが君の 淡い可憐さ 水芭蕉
 10.静けさや まるであの世の 向い花
 11.世の中の 濁らぬ姿 咲き乱れ
 12.老いてなお つないだ彼女の ぬくもりが
 13.古希までは 朝・夕立ちで 水芭蕉
 14.バンカーも 昔は上座に 選り立てて
 15.あの夏の 出会いが全て 二人白髪
 16.天国へ 通じる道か 水芭蕉
 17.初恋も 終わった恋も 凛として
 18.尾瀬ヶ原 私の荷物 彼の背に
 19.楽しみは 尾瀬の散策 水芭蕉
 20.山寺の   芭蕉の句碑は   セミの声
 21.清新な   妖精に出会う   霧の朝
 22.尾瀬ヶ原   芭蕉もうたう  ミズバショウ
 23.素顔伏せ 八方美人で いやし系
 24.雪解けの 水面映せし 君想う
 25.夢に見た 白無垢衣装 胸躍り(おどり)
 26.今は白 いずれ咲かそう 赤・黄色
 27.良く育て 少子化対策 吹っ飛ばせ
 28.尾瀬の夏 ナイチンゲールの 戴帽式
29. 今もなお 君の心は 水芭蕉    
 30.べこの舌 尾瀬にありての 水芭蕉
31. 整然と DJポリスの お手柄か
32. AKB選 どの子も同じに 見えるけど
33.ファションが 似たり寄ったり 山ガール
34.ミズバショウ 青春していた 尾瀬ヶ原
35.群れなして 富士山めざす 高齢者
36.清貧は 知っちゃいないと 保護ねだり


第25回東京歴史探索研究会写真

第25回東京歴史探索研究会の写真が出来ました

 写真はこちら

5月の入選作

カシャッと1句フォト5・7・5
 5月の入選作
  
       こちら    


      投句一覧は こちら

第25回東京歴史探索研究会

         第25回東京歴史探索研究会のお知らせ

今回の東京探索研究会は、大岡さんの案内で、徳川慶喜の実弟徳川昭武(最後の水戸藩主)の住まいであった戸定邸並びに公園周辺を見学・散策いたします。(ガイド付き)学識を深めた後は、例会のほか、カラオケ大会を開催します。 豪華賞品も出ますので、練習をしておいてください。

          記
1.実施日        5月9日(木)
2.集合場所・時間  JR松戸駅改札前  AM11:30
3.散策コース     戸定邸・公園・松雲亭散策・・・・・
              八柱駅まで電車移動・・・楽舞舘                           
              * 午後1時から5時まで「楽舞舘」で、
               定例会行事・カラオケ大会を行います。
               (飲食物は持ち込みます)
              * 「楽舞舘」での昼食を想定しております
                                            ので、集合時間を早めにしました。 
                 ランチを食べないでご参加ください。
  * 定例会は「楽舞舘」になりますので、庄屋ではありません。



4月入選作


 カシャッと1句フォト5・7・5
   
   4月入選作は   こちら






   4月投句一覧は  こちら

5月のお題

 
 カシャッと1句フォト5・7・5

  5月のお題
  
  締切期限 5月15日締切ました


   投句用紙はこちら

1 飛び上がれ   子供の歓声   糧にして
2 近頃は 養殖ものが 居るそうな
3 祖父さんが 改憲出来ず 孫がやる

4 空高く 飛んで着地は 水の中
5 うちと同じ ダンナ跳び越え 妻元気
6 父と子が 寄り添う姿 なつかしい
7 大空を 背にして舞の 初舞台
8 大見得を きって大空 高く建て
9 古希迎え  息合う二人は   旅の空
10 指先の 動きひとつで ハイ ジャンプ
11 この飛びで 過疎地の岬 村おこし
12 さあ決断   ジャンプで落ちる   アベノミクス
13 ラインの無い ピースな大海 泳ぎたい     
14 高齢者 ばかり豊かで 子は細る
15 美味しんぼ マグロでなくて スイマセン 
16 いざ行かん T.P.P.の 主戦場
17 夢乗せて ともに手を添い ジャンピング
18 アッチッチ 着地は俎板 大間の鮪
19 株・景気 あがりゃ気になる その行方
20 南国の イルカがヒット 「なごり雪」
21 汚染水 翼が欲しい コイ幟
22 イルカルイ シンシダシンシ イルカルイ    
23 波と波 イルカが高く 恋のぼり     
24 この気分 狭いプールじゃ 味わえねえ

第24回東京歴史探索研究会

第24回東京歴史探索研究会 写真
 気象科学館・三の丸尚蔵館 明治天皇御下命「人物写真帳」見学


3月入選作

3月入選作

 カシャッと1句フォト5・7・5
  
  3月入選作は こちら




      3月投句一覧は  こちら

2月入選作

カシャッと1句フォト5・7・5

 2月入選作はこちら



    2月投句一覧は こちら

 

4月開催の例会・5月例会について


4月例会ならびお花見のお知らせ 
 開催日 : 4月4日木曜日
 集 合  : JR 西日暮里駅 改札口 1時30分
 当初の予定どうり桜がなくても決行します。
「いつか陽のあたる場所で」の舞台場所・墓めぐり等計画しておりますのでよろしくお願いします。








5月開催の例会日の変更についてのお知らせ!

5月9日に変更となりますので
 お間違いのないようによろしくお願い致します。

4月のお題

カシャッと1句フォト5・7・5

 4月のお題
  締切期限 4月15日 締切ました

   投句用紙は こちら















  1総裁の 打出の小槌は 印刷機
     2この小槌 よく見てみると チャイニーズ
  3日銀は アベノミクスで 異次元へ
  4核かかげ つかうと脅す 暴れん坊
  5アベノミクス 打ち出の小槌 先はなし   
  6株上がれ 打出の小槌 後押しだ
  7アベさんが 打出の小槌 振りだした
  8良く出来た 座布団一枚 膝守る
  9汗水を 流しそれから 振ってくれ
  10アベノミクス 振ってインフレ 狙った矢
  11黒田節   振れば出る出る   ジャラジャラと
  12大ナタを 振るえず木槌で 神頼み 
  13一振りで 日本のデフレ 消せるかな
  14ドラエモン ぽけっとの中に何がある
  15株は無し 我が家の大黒 フテ寝かな
  16だまされて 小槌買わされ 文無しに    
  17株高へ みんなほしがる 持ちたがる
  18大追の 町にあげたい この打ち出
  19これ振って飛び出させる金か愛
  20大黒屋 布団の下は 小判かえ
  21振らずとも わが人生は 黄金(こがね)色
  22りっし派は 小槌振り振り 大ハシャギ
  23う守よし ばぬけてます ーム力
  24金持ちの 寝てる姿か 恨めしい  
  25女房に  持たせたいやら  この小槌
  26時は今 君の出番だ 小槌君
  27仏様 頼まれ疲れで 横たわる   
  28ご本家は   神田明神   大黒天
  29大振りの 金融緩和は 無制限
  30輪転機 廻すのもよし 振るもよし
  31アベノミクス 損する人も 自己責任

第24回東京歴史探索研究会のご案内


   第24回東京歴史探索研究会のお知らせ
 標題の第24回の研究会は2カ所の会館と皇居周辺の散策を兼ねての探索を
 下記の通り企画いたしました是非ご参加ください。
 3月23日が世界気象デーのこともあり気象庁の気象科学館と
 明治天皇御下命「人物写真帖」展を開催中の三の丸尚蔵館です。
 地球温暖化が原因なのか世界で起きている異常気象など、この機会に気象の
 知識に触れてみるのも一興と。
 また明治天皇が深く親愛された群臣の肖像写真を座右に備えようと、その蒐集
 を御下命され作成された4,500名余の人物写真帖です。
 (後年日本の写真技術の向上に大きく寄与したそうです)
        記
   実施日  3月7日(木)
   集合場所  東京メトロ東西線 「竹橋駅」 4番出口
   集合時間  14時

   コース  気象庁 気象科学館(竹橋徒歩1分)見学約30~40分
    ――大手門(徒歩5分)――三の丸尚蔵館 見学約30~40分
    ――東京駅(徒歩15分)――庄屋
      注)見学は概ねの時間です。時間がかからない場合は
         皇居周辺の散策等に充てさせていただきます。

    例  会  16時 庄屋

    

        

3月のお題

カシャッと1句フォト5・7・5

 3月のお題

  締切期限 3月15日 締切ました   
 投句用紙は こちら                       



    
1 寅さんの 歩いた道を 忍びつつ
2 気分だけ 東京マラソン 走るなり

3 川原は つくし顔出し フナおよぐ
4 目指す先 東京五輪の 晴れ舞台
5 寅さんや 金八先生に 出会いそう      
6 春ウララ 健康志向 ジョキング
7 行きはよい 帰りは無理だ 息切れて
8 雨のあと しめった芝は 走りごろ
9 この一歩 医療費減らし 再建に
10 ダイエット 今日また明日の 積み重ね
11 もうすぐだ   球音響く   河川敷
12 通りゃんせ 団塊世代の 元気道
13 詰襟が カバン見つめる 通学路
14 終着が 余生と似てか 見えてきた
15 古希過ぎて ゴールは彼方 地平線
16 濡れ落ち葉 一念発起の ウォーキング    
17 春の日に 2キロ走なら 走れそう
18 またひとり 見かけなくなる 散歩道 
19 この土手も 少しのヒビが 致命傷
20 3(年)B(組)(サンビー)も 金八センセも 今はなし
21 たみ摘みし 野菊の土手も 今ロード
22 寅さんの ふる里奪う 津波防
23 徒然に 過ぎた古希路を 偲びつつ
24 無理するな 2勤1休が 丁度いい  
25 3・11   津波はここも   越えたんだ
26 古希、いつか 陽のあたる道 歩きたい    
27 出掛けよう 託す自公と さぁ北へ
28 走るより   ウオークお勧め   ひざ小僧
29 散歩しか 趣味と云える ものがない
30 暖かな 春の陽射しに 胸おどる
31 引退後 駅伝目指し ランニング
32 ひょっとして 美摩女か 向うから