2013年1月のお題

カシャッと1句フォト5・7・5


  12月のお題
締切期限 平成24年12月15日 
締切いたしました

投句用紙はここをクリック


1. UFOも かくやと思う 題知らず
2. 美木精 一枚岩も ひび割れに       
3. きがんした鶴より長い亀の甲
4. 無法者を かばおばさんが 森守り
5. 厳寒の 彫るは春への 自信作
6. みちのくの石割桜の たくましく
7. 成田山 山門くぐれば 亀の池
8. 指導員 とっておきです カバ休み
9. 神集い アベノミクスを 検証し
10.温暖化 海から陸え お郷替え
11.産卵は ここでは無理よ あせらずに
12.ダイエット 挙句の果ての メタボ鳥
13.亀裂あり 亀にも見えて メガネかけ
14.世の中の 義理が積もって 背に重い
15.体罰は 昭和時代へ 逆戻り
16.うたた寝の トトロが邪魔で 森見えず  
17.まほろばの 蘇我にも居るか 石舞台
18.てっぺんを いっきに取るも 亀裂した 
19.親ガメに 乗った子ガメは 重かった
20.下野三年 我慢をバネに ねじれ打破
21.湯ばあばが 千と千尋を 神隠し
22.餌箱はこっちだよと 振り向かせ
23.いつの間に 値上げ増税 のしかかる
24.急降下 支持率低下 過去の例
25.化石です 海の証明 カブトガニ 
26.自公組み 盤石なるか 参院選
27.庭石が しっかり見ていた 内輪揉
28.蛇年は 岩戸景気へ まっしぐら
29.堂々の 大貫禄だ 大岩は
30.石舞台 蘇我馬子や 明日香村
31.一夜明け 一枚岩に ひびはいり     
32.親亀の甲羅に乗るもおりられず
33.七十路坂 超えて下りの 舞酔い坂

12月の入選作

12月の入選作

 カシャッと1句フォト5・7・5
  12月の入選作は こちら   



 
    12月の投句一覧は こちら

 第23回東京歴史探索のご連絡

     
        第23回 東京歴史探索研究会のお知らせ



 今回東京歴史探索は「日本橋七福神めぐり」を計画いたしました。

 恒例となりました新年の歴史探索は、今人気スポットの人形町
界隈にある「日本橋七福神」をめぐり、新年に当たり皆様のご健康
とご多幸そして今年こそ世の中が明るい年になりますよう祈念
いたしたいと思います。
 途中、江戸時代より350年以上続く和紙の老舗「小津和紙
博物館」に立ち寄り最後は「甘酒横丁」を散策したいと考えています。
 多くの会員のみなさんの参加を期待しています。

                 記

・ 実施日  平成25年1月10日(木)

・ 集合場所 水天宮境内(半蔵門線 水天宮駅 徒歩1分)
    時間 13:00
・ コース

    水天宮―茶の木神社―小網神社―(小津和紙博物館)-

    宝田恵比寿神社 ―椙森神社―笠間稲荷神社―末廣神社
 
    ―松島神社―(甘酒横町)ー水天宮駅

・ 例会   新橋駅(烏丸口)  『えのき亭』  16時より
         変更となりました


                                      以上

1月の例会東京歴史探索研究会のお知らせ

1月例会の開催日   : 平成25年1月10日木曜日
       例会会場 : 『えのき亭』に変更になりました。
東京歴史探索研究会 を同時に開催致します
                七福神めぐりを内野氏計画中
                詳細は後日ご連絡させていただきます

12月のお題


カシャッと1句フォト5・7・5

12月のお題


締切期限 平成24年12月15日 
締切らせていただきました


   (もとそうり)
1.  宇宙人   身の置き場なし 隠れ宿
2.  野合した 維新の姿 見え隠れ
3.  伊賀・甲賀? 鍛えし技で 木に隠れ
4.     似顔絵の 額のギズが 決めてかな
5.  キツネ顔 頭に木の葉 化ける前
6.  遠野路は ポプラ並木も カッパ顔
7.   恨めしい 若妻残し 先に逝き
8.  木の精か 世界の森が 怒ってる
9.  木偶の坊(でくのぼう)師走の街を 駆け回る
10.  木も怒る ここは日本だ 支那でない 
11.  いたずらを しすぎて森の 精になる
12.  ひとつでも 五百羅漢に なってます
13.  うらめしや   落選候補の   宿り木か
14.  往き復えり 石の仏に 掌(て)を合わす
15.  慎太郎 八策描けば 太陽に
16.  はっとして 木柄と知りつつ ゆっくりと
17.  よく見てや 齢(よわい)重ねた 証です
18.  鬼ばばも   うまく化ければ   おちょぼ口
19.  成田屋の 大見得(おおみえ)きった この睨み
20.  国会は 空気一変様 変わり
21.  この木にも 我が身と同じ スネにキズ
22.  枯葉散り 期待の永田 じっと観る
23.  座敷わらす こんなところに 来てただか?
24.  世の中も 人の見方で こうも違うか
25.  押すなって 急ぐ時ほど 順序良く
26.  寄り添いし 細き姿は 僕なのだ
27.  良い男 少し気になる 丸いはげ
28.  少しずつ 変身途中 ピノキオに
29.  このお題 何に見えても 人の勝手
30.  風雪も 耐えて見せるぞ 4年間
31.  彼の人と 組んだばかりに ぼける顔
32.  年の暮れ 落選議員 金欠だ
33.  政治家は 人面木に よく似たり
34.  この写真   二科展出品   特選か
35.  新キャラは ディズニー・ジブリ どちらなの
36.  腹芸で 貴方好みの 顔つくり

12 月の例会のお知らせ

ご連絡 


今月の例会は忘年会を兼ねて開催となります
会場が下記の通り変更になりますのでよろしくお願い致します。

  えのき亭 新橋店

 港区新橋3-16-3
 TEL  03-3438-3255

お間違えのないようよろしくお願い致します。

11月の入選作

カシャッと1句フォト5・7・5

  11月の入選作はこちら




 
  11月投句一覧 こちら

東京歴史探索研究会 第22回写真

第22回東京歴史探索の写真 
              写真2

              

11月のお題

カシャッと1句フォト5・7・5

 11月のお題
  締切期限  11月15日締切らせていただきました

  1. 尼崎 用事が済めば あの世行き
  2. スカイツリー 登ってみたけりゃ 僕の背に
  3. カマトトの 正体みたり 振込サギ
  4. イケメンを 主食に みどり 艶ばなし
  5. 知事辞めて 民主喰らいに 立ち上がる
     6.  菊の香で 手招き誘う 格子越し 
     7.  猫ならば 借りてみたいよ 草刈りに
     8.狙われた 尖閣はじめ この国が
   9. 極く細のカマキリ並みの超美人
 10. 紅葉の季節到来爺婆で
 11. 凛としてどんなもんだと我を見る
  12.  ダイエット 小枝になりし 我が娘
 13. ダイエット 風にゆらゆら ツイギ―か
  14.  喰う者と 喰われる者が 共に存(あ)り
  15.  身じろぎも せずとも眼だけは 狙ってる
 16. 今まさに この一瞬に 命 賭け
 17. 切れ味を ためしてみたい 国会で
 18. 首切は 私のまねか 大企業
 19. 身を細め 息をころして 敵倒す
 20. ダイエット やり過ぎちゃって カマキリに?
 21. 女房に 喰われるまでの 自由かな 
 22. 楽しくて ちょいと寂しい 一人秋
 23. まずいのよ 草食系は 脂肪(あぶら)なく 
 24. 石破顔 立ち上がって 何狙う
 25. ダイエット 此処までやるか バカ娘
 26. 何がエサ ハエ・昆虫 ごちそうだ
 26. 美食家だ   鎌の切れ味   試すとき
 27. 乳は無し 腿は細くて 色気なし
 28. わたし益虫   時に激変   害虫に
 29. カメラ見て ガッツポーズを してみせる
 30. 草刈の 中に見つけた 究極美
 31. 老眼で 獲物が来ても 獲とれず
 32. ワリバシで 作れりカマキリ 動き出す
 33. 首切は 私のまねか 大企業
 34. わいの顔 よーく見てみいや 癒し系
 35. よく見える   複眼ふたつ   衆院選

10月の入選作

カシャッと1句フォト5・7・5

10月の入選作品  こちら



10月の投句   作品一覧こちら

第22回東京歴史探索研究会



      第22回 東京歴史探索研究会のご案内


  今回は懐かしの「チンチン電車」都電荒川線と「お婆ちゃんの竹下通り」       巣鴨地蔵通商店街散策を企画いたしました。
多数のご参加をお願い致します。

                  記 

1.実施日  平成24年11月1日(木)

2.集合場所 JR巣鴨駅 北口  午後1時

3.コース  JR巣鴨駅~地蔵通商店街~とげぬき地蔵~都電庚申     
        大塚~王子駅前~お札と切手の博物館~王子駅前~
        荒川車庫前(全体写真)~熊野前~舎人ライナー日暮里
        JR日暮里~東京駅~例会場

4.その他  都電はワンマンカーで前のり後降りです。
        1日乗車券を会費で購入いたします。
    
           お知らせ

  迎賓館赤坂離宮前庭園見学会を計画しております
  参加者は JR四谷駅改札口 10時30分にご集合下さい
  行程  四ツ谷駅~迎賓館~四ツ谷駅~巣鴨駅13時

庭園見学を希望しない方は直接巣鴨駅13時に集合よろしくお願い致します


10月のお題

カシャッと1句フォト5・7・5  10月のお題

 締切期限 10月15日締切させていただきました 
   熊野神社祭礼


1. 村祭り 思い出すなあ 初恋を
2. カネタイコ 豊作祝う 秋祭り
3. 政(マツリゴト) 訳の解らぬ 馬鹿騒ぎ
4. えんやらや こらさ来んかい 福の神
5. ビールかけ お祭り騒ぎ ハラ巨人
6. 消費税 担ぎ手去りし 野田神輿
7.  お祭りは世代交代孫たちへ
8.  軽くても しぶとい神輿 何処へ逝く
9.  野田と安倍 ハンテン着てさ 踊ってよ
10. まだいける 若いもんには 負けないぜ
11. お先棒 空いたらアタシ 飛びつくわ
12. 村祭り 思い出すなあ 初恋を
13. 瓦礫まだ  残してかつぐ  秋祭り
14. ビールかけ お祭り騒ぎ ハラ神輿
15. 帰って来いよ 担ぎ手不足 プロ頼む
16. じじ神輿 ばば盆踊り 夏祭り
17. 秋祭り 豊作願うも 風被害
18. 掛け声は セイヤ!セイヤ!か ワッショイか?
19. えんやらや  こらさ来んかい 福の神
20. 父ちゃんに ハッパをかける アマゾネス 
21. やっと来た 担ぎ手変わらず 遅くなり  
22. ハム・巨人 監督乱舞 お祭りだ
23. ワッショイワッショイ  案山子の上に  鰯雲
24. カネタイコ 豊作祝う 村祭り
25. 油断すな 足元よろけ 大けがに
26. 何時の世も 担ぐ阿呆に 観る阿呆 
27. 来年も神輿をかつぐ老夫婦
28. 世話人よ 父ちゃん家で 寿司作つくり
29. 晴れた日で よかった自治会 屋台店
31. マンションの 中庭賑わう 秋祭り
32. 歳忘れ 神輿担いで 腰に針(張り)
33. 野田政府 問責避けて 何をする
34. 古希迎え  ハッピで担ぐ  晴れみこし
35. ハラ神輿 天まで届け 日本一

第21回 東京歴史探索研究会 生麦事件

実施日 平成24年9月6日   生麦事件
写真

9月の入選句

カシャッと1句フォト5・7・5




9月の入選句  こちら





9月の投句一覧は こちら

8月の入選句

カシャッと1句フォト5・7・5

8月の入選句  こちら






8月の投句一覧 こちら

9月のお題

カシャッと1句フォト5・7・5

 9月のお題
  締切日  9月15日 締切致しました



1.抜け殻に なっても続く 赤い糸
2.ねえあなた ゆっくり行きましょ 黄泉の旅
3. 恋こがれ たどり着いたら 空蝉よ
4.抜け出して 無責任だよ 里帰り
5.空蝉に 風流思う 年齢となる
6.もういいよ、ついてこいよと いいません
7.古希まぢか 脱皮したいよ このからだ
8.この夏も ミンミンアブラ ツクツクと
9.残されし ぬけがらふたつ 八日目か
10.真央・博美 「八日目の蝉」 忘れじと
11.役目終え 自然に帰る 嬉しさよ
12.飛び立った 若き二人に 幸祈る 
13.空蝉(うつせみ)に わが人生を 顧みる
14.マニフェスト 選挙終われば 嘘の殻
15. セロ弾きが 朝の山路を とぼとぼと
16.光秀と 罵られても 親子鷹
17. 古希迎え 旅路の衣 整えよ
18. 国会は 抜け殻だらけ 春は来ぬ
19. 長い夏 待ち遠しいよ 秋の風
20. ひっそりと 愛の抜け殻 夢のあと
21. ひと夏の 命短し 物語
22. なあーお前 共に長生き したもんじゃ
23. 身をよじり やっと脱いだの レオタード
24. 地の底で 苦節7年 今生きる
25. 限りある 日々を悔いなく 過ごせたか
26. 抜け殻の 国会放置 党首選
27. 不思議だな 葉の上で 巣立つとは
28. 帰れない 抜けがらのよう 浪江町
29. このせみは いずこでなくか 立石寺
30. 古希超えて ストレスはなし 身は軽し
31. 空蝉に 可憐な君(貴女)が 偲ばれる
32. 前もか? 置いてきぼりの 部下二人
33. 七日  我70歳の 夏過ぎる
34. 土の中 どうしたらいいの 生きるみち
35. 負けないよ この身七日の 天下とり 
           のだ
36. マニフェスト スカスカな(野田)菅に鳩
37. 老体が猛暑に耐えて生きてゆく
38.   この夏のメタボ解消来年か
39.  空蝉の おまえの恋は 実ったか






第21回東京歴史探索研究会



           第21回 東京歴史探索研究会のお知らせ



標題の第21回東京歴史探索研究会は工場見学を企画いたしましたので、多数の会員のご参加をお願い致します。

                     記

1.実施日    平成24年9月6日

2.見学工場   キリンビール横浜工場045―503―8250

3.集合場所   京浜急行「生麦駅」改札口

4.集合時間   午後1時00分

5.見学時間   午後1時40分~2時50分(製造工程見学50分・試飲20分)

6.例  会   JR京浜東北線「新子安駅→東京駅~例会場」

                                       以上

第20回東京歴史探索研究会 写真

第20回東京歴史探索研究会
開催日平成24年7月5日
明治神宮・聖徳記念絵画館

 写真は こちら

カシャッと1句フォト5・7・5  8月のお題

    
     締切期限   8月15日 期限厳守

1. 眼をむいて 両足踏んばる 岩手犬
2. 眼をギョロリ 出番じゃないのに ハトポッポ
3. ドンペリト 聞いて嬉しや 鼻拡げ
4. 審美歯科 顔は無理だよ 乞われても
5. 見ているよ イジメ横目で 知らぬふり
6. 見ています 結論ありきで 決めること
7. 国民(タミ)は見た ドジョウを罠に はめる柵(さく)
8. 貴方って 飛び切りいいわね 笑顔だけ
9. 怒ってます 基地に暴行 オスプレイ
10.オスプレイ 私が変える 引くプレイ
11.暑苦し 脱いで涼しい 顔見せて
12.眼をむいて 両足踏んばる 岩手
13.も・びっくり 好きだったって オレのこと
14.どやワシと 遊ばへんかと ししおどし
15.世の男 妻に浮気が バレタ時
16.与野党に あきれて口を ふさげない
17.5億円 当てたつもりの 顔をした
18.割れ瓦 生まれ変わりの 守り獅子
19.目を見張る ジャパン戦士の 大奮闘
20.目も鼻も ワイルドだゼイ たてがみも
21.君は誰 ライオンなのか ドラゴンか
22.何処へいく 民主・自民 見ているよ
23.今晩は   ビキニ仲間と   婚活だ
24.吠えれども   やって来るだろう   オスプレイ
25.目を皿に   明日の嫁さん   通るかな
26.任しとき 尖閣諸島 俺守る
27.この顔が まともに見える やまとんちゅ
28.うちなんちゅ 歴史のりこえ 明日に生き
29.暑苦し 脱いで涼しい 顔見せて 
30.も・びっくり 好きだったって オレのこと
31.どやワシと 遊ばへんかと ししおどし 
32.カガミみて はたして俺は 獅子だろか
33.抜けだして 七日の命 蝉時雨



カシャッと1句フォト5・7・5

7月のお題


締切期限 7月15日  締切させていただきました


1. この人に 日本の未来を たくしたい
2. イケメンに 面食いおばさん ラブコール
3. 行く先は 船頭まかせの オザワギャル
4. 離縁状 妻も支持者も 背を向ける
5. 青と白 背なで一郎 泣いている
6. 豪腕の 竿失えど 流されず
7.  この夏の 船頭役は 節電だ
8.  年ふると 細くなるばかり オヤジの背
9.  景色より 男の背中 気を取られ
10.   今一つ もろ肌見せず 見栄を切り
11.  お客様 三途の川に ウエルカム
12.  国債増発 日本丸は 沈むのか
13.  小沢さん 棹は造反 川下り
14.  お客様 三途の川に ウエルカム
15.  秋の空 川面に流る 名調子
16.  人の世は 早瀬、チャラ瀬に 長い瀞
17.  漕ぎだすぞ   空・山・水 に   竿さして
18.  精霊を 見送る三途の 渡し守
19.  託したい 日本の明日 この棹に
20.  彼岸です 何処に着けます お客さん
21.  センカクで 東支那海 波高し
22.  彼岸見て、 漕ぐ手も鈍る 三途川
23.  人生の 矢切りの渡し もうわずか
24.  いなせな背中 おいらにまかせ 川下り
25.  見ませんよ 後ろでいいこと してるとこ
26. これからも   たすき菅笠   地下足袋で
27. 私です テンプクします キケンです
28. 背中見て 生き様判る 歳になり
29. 銭湯で こすりつかれた 昭和の世
30. 名調子 唄う船頭 ひばり節
31. 新船(新ふね)は スカイツリーの お蔭です
32. 掉さして 流れに逆らい 流される
33. 語らずに 親の生き方 背で教え
34. 人の世は 棹一本で 右左
35. 船頭は 方向性を 誤るな
36. 死語となり 日本再生 あの言葉
37. 子も孫も   俺の背中を   見て育つ

第20回 東京歴史探索研究会のお知らせ

 
第20回東京歴史探索研究会は浅田さんの企画・案内で下記のコースを

予定しておりますので、奮ってご参加の程よろしくお願いします。

 明治天皇の御業績を再確認しながら、明治神宮の菖蒲園(多分見ごろ)

最近パワースポットとして有名な清正井、明治天皇・昭憲皇太后がよく

利用された隔雲亭を観賞して、聖徳記念絵画舘で約80面の明治の絵画

(洋画・日本画)を楽しむ計画になっております。


                                                   記

1. 実施日        平成24年7月5日(木)


2. 集合場所・時間    JR原宿駅改札前

                    午後1時

3. コース        原宿駅~明治神宮(菖蒲園・清正井・隔雲亭

              等)~聖徳記念絵画舘~東宮御所・迎賓館側

              を歩いて~四ッ谷駅~東京駅~例会場

                                                                                                                               以上

東京歴史探索第19回


東京歴史探索第19回(鉄道博物館)の写真はこちら





6月のお題



締切期限 6月15日 厳守                


太陽の 前を横切る 火星人
魅了され 男はみんな 蝶になる
歌謡ショー 春到来と キャンディーズ
爺さんも ついつい見ちゃう AKB
目と口をつけ 装い見事 バレリーナ
いつまでも つるんで遊ぶ 同期会
NPOてるてる坊主も ピンク色
国民新党 次回選挙は バラ3つ
春~ですねえ チョイと気取って キャンディーズ
夢に出た なぜかピンクの キャンデーズ のさばるな 今に見ていろ AKB
雑草が 我が家の庭に 冴え渡る
妖精だよ 流氷の天使 クリオネ君
悲しみを 希望に変える フラガール
民・自・公 修正協議で 大増税
AKB 一緒に踊る 夢一夜
親よりも 高収入の 子役たち
散る定め 思い届かず 恋の花
氷山から 春の野山で クリオネが
いわき復興 ハワイアンズの フラガール
夏待たず キャンディー一本 溶けてなく
夢・希望・期待連ねて フラの舞
北の海 漁の邪魔する クラゲかな
花を見た 地獄も見たよ 高い山
知らざあー 言って聞かせやしょー これ造花
火星にも あるのよ秋葉 ご主人様
レオタード 国際劇場 SKD
似てるけど 性格ちがう 三姉妹
夏祭り 綿菓子抱え 孫踊る
あと一人 揃えば今日も 麻雀か
変えてみた CMソング カステラの
花よりも 団子がいいな 三兄弟
三六の 三羽ガラスも 古希迎え
花に酔う エチゼンクラゲの フラダンス
節電は 電力不足 金不足
募金箱 安(全)外(交)防(衛)に 立ち上あがる




5月のお題


カシャッと1句フォト5・7・5

 5月のお題

 締切期限
  5月15日 厳守
  締切らせて頂きました
  有難うございました





1.   作業後の 四方山話に 花が咲き
2  定年を 迎えてデビュー 社交場
3. 定年後 趣味と実益 野良仕事
4.  我が人生 王道歩めず 畦ばかり 
5.  憧れの 晴耕雨読 妻ぼやく       
6.  福島は 風評つくる 畑ばかり   
7.  五つ植え 五つ植えての 一休み 
8.  マルチ道 行き着く先は 道の駅       
9.  本物か カラスびっくり 五老体
10.   汗をかけ ぼんやりしないで 耕せよ
11.   もういいよ 新芽が出たら 小沢切り
12.  収穫まだ! 処分解除は フライング
13.  犯人は 今度もカラス ごんべーさん
14.この下に ホントにあるの 活断層
15.昼メシだ 年寄り元気 野良仕事
16.こりゃなんじゃ? お前作った 種芋(たねいも)じゃ
17.よっく見て 穴を外(はず)さず 植え付けよ
18.どんと晴れ 一家総出の 畑(はた)仕事
19.初参加 夢広がり 腰も伸び
20.一粒が 立派な実にと 願い込め
21.秋になり 全国で売る 心配ない
22.紫外線 美容の敵と おのいもこ(小野妹子)
23.守られて ひ弱に育つ 芋とガキ
24.アンデスにゃ とても勝てない TPP
25.自給は家庭菜園これ旨い
26.草とりは農作業の第一歩 
27.よみがえれ 天の恵みと 元の地に
28.腰まげて 今年も何を 願うだか
29.畑には 仮設住宅 軒つらね
30.ジジババの 今年も出会いが 多そうだ
31.あの世まで まだまだ先は 見えて来ぬ
32.老人の 元気の元は  土いじり
33.収穫の 野菜しんぱい 種をまく
34.農作業 人は豊作 高齢者
35.この畑 税金なしで 高笑い




4月のお題

カシャッと1句フォト5・7・5
 
 4月のお題
 締切期限 2012年4月15日
 締切らせていただきました


1.  祭られて 昔の面影 今いずこ
2.  古希迎え なすこともなし 日向ぼっこ
3.  遠吠えも 役に立つ時 見張り番
4.  北にむけ 発射するなと 空にらむ
5.  朝帰り 脳裏に浮かぶ 妻の顔
6.   ライバルは ハチ公よりも しゃべる犬
7.   元祖です セコムしてますよ 長嶋さん
8.  大連立 あ・うんの呼吸で 旗立てて
9.  狛犬と 呼ばれていても 俺は獅子
10. この次は 地震、津波にゃ 負けはせぬ
11. 幸福(しあわせ)と 健康願い 掌(て)を合わす
12.  「あ・うん」だよ 向田邦子に 見そめられ
13.  いつの世も 阿吽(あうん)の呼吸で 守り神
14.  この魔除け ストーンストーンで ブロンズなし
15.  負けないぞ 俺は日本の フインクス
16.  懐かしい 可愛かったな 山の神 
17.  賽銭も 入ってないよ この不況  
18.  自制せよ 声もむなしく 海に落ち
19. 今年こそ 風神雷神 待ってるぜ
20. 駒犬の そのニラミこそ 厄除けぞ
21.  たんぽぽの香りをかいて春うらら
22. 北鮮のミサイル不発安堵する

23. ちっぽけな 村にも魔除け(狛犬) ある日本
24. 俺たちは いつも見張りで 神いない
                  ひら
25. 八坂前 走る凶器に 七弁散る
26. 君と僕 阿吽(あうん)の呼吸で 村守り
27.  世間はよ あ、う~んの呼吸(いき)で いかないね
28. なあ、お前 昔はあ、う~んで ねえ、あなた 
 

 

お知らせ

第19回 東京歴史探索研究会のお知らせ

大宮の鉄道博物館の見学を須藤さんが企画致しました
1.実施日   平成24年5月10日木曜日
2.集合場所 JR大宮駅 (改札を出た中央、まめの木)
3.集合時間 12時30分
4.コース   大宮駅~鉄道博物館~大宮鉄道村
         (館内は見学自由行動)
5.定例会  午後3時から
        場所は鉄道博物館から徒歩5分の大宮鉄道村です
        間違いのないようお願いします
                   (企画:須藤氏)

2012年3月

2012年3月の入選作はこちら



3月の投句一覧

4月例会のお知らせ  変更のご連絡

4月の例会はお花見の後の開催となります
桜の開花が怪しいので近くの黒田記念館(黒田清隆)の見学を
計画致しました。

 開催日   : 平成24年4月5日木曜日
 集合場所 :  JR上野駅→  変更になります 上野駅公園口改札
 集合時間 :  13時30分  →  変更になります  2時30分
 例 会   :  16時  東京駅八重洲口  「庄屋」
    例会のみご参加の方は直接例会場に変更なし

東京歴史探索18回



東京歴史探索第18回(東京大神宮・靖国神社・遊就館)の写真はこちら





3月のお題


カシャッと1句フォト5・7・5
 
締切期限 3月15日
  締切らせていただきました






1.ジパングは果物までも黄金色
2.功なって鍍金剥げれば鉛色
3.金メタル輪切りのレモンの干物から
4.みかん山メジロ獲りをなつかしむ
5.みかん食うワルガキおやじが追っかける
6.いつの間にかみかんの花咲く丘はなく
7.鈴なりがあればいいのに人間も
8.ふるさとは遠くにありてみかん来る
9.熟れぐあい見た目か本気か維新の会
10.知りつつも 甘い果実に手をのばし
11.もういいよ!かくれんぼする子等の
12.大相撲 信頼回復 見え隠れ
13.禿げ頭果汁を絞りかける孫
14.瀬戸内に嫁を探して島巡り
15.大震災 遭えど負けずに 実を結ぶ
16.白き花の 気がつかぬ間に 色づけり
17.葉を被(かむ)り 線量減らす 自衛策

18雪多く厳しい冬に完熟ミカン
19.厚い保護住宅地の庭完成だ
20.TPP 逆手にとって 海渡る(貿易黒字寄与)
21.フラガール こぼれる恵み 夢与え
22.移住して 過疎地に希望 作りだす
23.愛しき日々 ほほ すり寄せる 彼・彼女
24.梅の香に 囲われ我ら 勢ぞろい
25.今年も豊作 酸いも甘いも 我が人生
26.バーゲンで 晴れ着買ったら みな同
27.熟すほど 華麗に生きましょ 人生も
28.ナツミカン ポンカンカボス ユズスダチ 
29.伊豆の山 みかんと一緒 指を切り 
30.おふくろが 砂糖添え出す 夏みかん 
31.寄り添って 炬燵で食べた 三が日
32.税議論花見の季節過ぎてから
33. がれき処理維新八策知恵を出せ
34.エサ台に ミカンをのせて メジロ待つ
35.ゆっくりと見てほしいの輝きを
36.手にとってさわって食べてあじわって
37.都会では見向きもせずに鳥のえさ
38.よく見ればここにも幸があるじゃない
39.甘いみ(果実)の罠と朿には手を触れず
 




第18回 東京歴史探索研究会のお知らせ

            第18回 東京歴史探索研究会のお知らせ

  第18回東京探索研究会はは、清水さんの企画・案内で、下記のコース
を予定しておりますので、奮ってご参加の程よろしくお願いします。
特に靖国神社の「遊就舘」は、大東亜戦争・戦後の歩み・これからの
日本を考えて見るよい施設だと想い計画しました

1. 実施日        平成24年3月1日(木)
2. 集合場所・時間  JR飯田橋駅 神楽坂方面口(市ヶ谷寄り)

           12時30分

3. コース     飯田橋駅12時35分~東京大神宮参拝~

           靖国神社参拝(1時到着予定)
          「遊就舘」見学(拝観料800円3時まで)
           皇居東御苑(徒歩約1時間)~東京駅
           例会場「庄屋」
4. 例会      4時開始


 尚、東京歴史探索研究会に参加されず例会に参加される方は例会場
 「庄屋」に直行して下さい。
                          以上

第18回 東京歴史探索研究会のお知らせ

平成24年2月1日

会員各位


NPO元気支援センター


第18回 東京歴史探索研究会のお知らせ


第18回東京探索研究会はは、清水さんの企画・案内で、下記のコースを予定しておりますので、奮ってご参加の程よろしくお願いします。
特に靖国神社の「遊就舘」は、大東亜戦争・戦後の歩み・これからの日本を考えて見るよい施設だと想い計画しました。





1. 実施日          平成24年3月1日(木)

2. 集合場所・時間    JR飯田橋駅 神楽坂方面口(市ヶ谷寄り)
                12時30分

3. コース          飯田橋駅12時35分~東京大神宮参拝~
                靖国神社参拝(1時到着予定)
                「遊就舘」見学(拝観料800円3時まで)
                皇居東御苑(徒歩約1時間)~東京駅
                例会場「庄屋」

4. 例会           4時開始
     

                             以 上








2月例会のお知らせ

   開催日 :   2月2日 木曜日
 時 間 :  午後4時~
 場 所 :  東京駅八重洲口 「庄や」
第17回東京歴史探索研究会
平成24年1月12日(木)




≪柴又七福神めぐり≫










2月のお題

カシャッと1句フォト5・7・5

 2月のお題
   締切期限
    2月15日締切ました
    有難うございました






1.サクランボ 歌って踊れば ピンクレディ
2.お湯割りに 梅にウグイス 夢のあと
3.老境の 心の不満 ぶちまける
                 ほし
4.特保つき 健康食品 星(梅干)の数
5.喧嘩して 干されて次第に 顔歪み
                 いたみ
6.古来より 腐敗の防止 頭痛止め
7.孫連れて にぎり食べるも 母は亡く
8.天才と凡人の違い何所だろう
9.梅干しの 唾液に呼ばれ 酒を飲む
10.はやぶさが 宇宙のチリを 持て来た
11.ああ無情 バブルの夢は 今ここに
12.頭かず 枯れ木のにぎわい 民主党
13.その昔 梅干婆さん こめかみに
14.おかず無し 食欲そそる 銀シャリで
15.しその葉に 漬かる梅干 三年待ち
16.真っ赤か 五百羅漢が 酒飲んだ
17.いらっしゃい あなたも仲間 日向ぼこ
18.選びすぎ 2割カットで いい塩梅
19.世界一 卒寿女子(おなご)の 勢ぞろい
20.紀州から 原子にかえて 灯をともす
21.土用干し? ちーと早えーが 寒晒し
22.オー酢っぱ 睨んだだけで 飯二杯
23.頼むから 貼ってくれるな お婆ちゃん
24.防衛相コーヒーよりも梅見酒
25. 梅の花春の訪れ満開だ 
26.二人して 鳥のから揚げ 箸を置く
27.並べられ 比べられ生きる すっぱさよ 
28.これだけの 数で勝てるか うめー党
29.干からびて美味を重ねし終焉の時
30.シワ模様誰が一番勢揃い
31.花をめで実を役立って老木清がし
32.孫近し 梅干し食べる我が娘
33.熱出して 母の真心今思う
34.はやぶさが宇宙のチリを持って来た
35.ああ無情バブルの夢は今ここに
36.頭かず枯れ木のにぎわい民主党

2月のお題

1月のお題

カシャッと1句フォト5・7・5

 締切期限 1月15日厳守














1.凛として 迎える今朝の 清々(すがすが)し
2.瞬の間に 昇る朝日の 龍のごと
3.復興へ 決意も新た 赤々と
4.夫婦岩 〆縄ほどけば タダの岩
5.ハゲ頭 初日の出だと 祝う妻
6.つるべ落ち 止める術(すべ)なく 日は沈み
7.日の出なし 消えた消えたよ マニフェスト

8.北の空 復興元年 初日の出
9.まだまだよ 青空戻るに 40年
10.日の本は 日出ずるかぎり きっとたつ

11.初日みて 投句ができる あり
12.辰年も ご一緒祈り 手を合わせ
13.国会は 首変えだけで 昇るかな
14.野田政治      どぜうやりくり  いつしずむ
15.初日の出 幸も不幸も 照らすべし
16.初日の出 NY(エヌ ワイ)で見れば 美夕日
17.古希迎え 心にしみる 初日の出
18.トーストに 海藻サラダ 目玉焼き
19.凍える手 愛を祈りし 時いずこ
20.民皆で 復興誓い 道拓く 
21.落日で ちゃぶい台文化 いいじゃない
22.元日の朝日にはえる芝生かな
23.初日の出今年もやるぞジム通い
24.つるべ落ち 止める術なく 日は沈む
25.人生は 日ノ出・山・坂 道険し
26.復興の 明るいニュース 日に増して
27.出ずる陽は 昇る勢い 予感する
28.震災の 復興進展 祈願する
29.初日の出 今年は厳禁 想定外
30.西の空 一度行くけど もどれない
31.我が道も 昇り沈みの 繰り返し
31.さわ(沢)やかな 日本のほまれ(穂希) 頂点に
32.陽が沈む このチャンスを かけてみる
33.おっぱいの 向こうに落ちていく 夕陽
34.年明けて 増税論議で 国割れる
35.沈む陽か 登朝日か 我が家計
36.新しい「しくみ」を 作ると橋下市長
37.日ノ出の勢いの日本 なつかしい
38.初日ノ出 祈ったことは まだ出来ぬ

1月のお題

カシャッと1句フォト5・7・5

1月のお題