平成23年2月10日
NPO会員 各 位
榊原 喜久雄
東京歴史探索研究会のご案内
見 学 旧古河庭園(北区西ヶ原1-27-29
TEL03-3910-0394)
洋館:ガイド付き(13:00~14:00) 庭園:(14:00~14:40)
集合場所 JR京浜東北線「上中里駅」改札口
(ホーム田端駅寄り一箇所のみ)
(ホーム田端駅寄り一箇所のみ)
入園料 洋館525円 庭園150円(65歳以上70円)
(NPOで負担 一括購入します)
行 程 上中里駅―平塚神社―旧古河庭園―妙義神社―駒込駅―千駄ヶ谷駅
出 欠 2月20日までに榊原へ
(洋館見学者名簿を提出しますので期限厳守)
(洋館見学者名簿を提出しますので期限厳守)
TEL・FAX:048-977-7148
E-mail:sakakibara.kiku-yasu@w7.dion.ne.jp
定例会 16時から千駄ヶ谷センター
〔見学先一覧〕
旧古河庭園 もと明治の元勲・陸奥宗光の別邸。次男が古河財閥の養子となった時、古河家の所有となった。北側の小高い丘には洋館を建て斜面には洋風庭園低地には日本庭園を配したのが特徴。平成18年国の名勝に指定。国有地。東京都が無償で借り受け一般公開。
洋 館 英国貴族の邸宅にならった古典様式。英国人J・コンドルの作で大正6年竣工。古河財閥三代目古河虎之助氏の自宅。その後貴賓の為の別邸となり、戦後は英国大使館付き武官の宿舎として利用された。煉瓦造、外壁は安山岩屋根は天然スレート葺。(財)大谷美術館の管理となっている。
平塚神社 平安時代後期の武将、源義家(八幡太郎)、義綱、義光の三兄弟を祀る。勝運や病気平癒のご利益あり。裏には義家の鎧が埋められた甲冑塚がある。
妙義神社 文明3年(1471)足利尊氏との戦いの折、大田道灌が戦勝祈願した社といわれる。以来、「戦勝(かちいくさ)の宮」として多くの武将の信仰を集めた。
以上
0 件のコメント:
コメントを投稿