令和6年9月14日
- 今月のお誕生日
今月のお誕生日は藤倉さん、おめでとうございます。
- 路面電車 LRT (Light Rail Transit の略、軽量で軌道を走る交通機関) で街づくり
最初に導入したのは富山市 (2006年)。2例目が宇都宮市と芳賀町。
2例共に人口増加、商業施設の進出など、効果あり。沿線の地価上昇 工場投資。
- ネット銀行、口座4000万超 (楽天 3800万、PayPay 789万、住信SBI 726万)、年間13.6%増
三菱UFJ 3800万、三井住友 2900万。みずほ 2200万
- 今月の言葉
①フードテック…バイオやデジタルといったテクノロジーを活用し、食の課題解決につなげる技術。培養肉・ゲノム編。
②サーキットブレーカー…金融市場の急激な変動に対応し、証券取引所が取引を一時的に制限、中断する制度。制限値幅8% 5日は6種の先物取引が10分間停止。
③ギグワーカー…業務委託契約で働くフリーランスの一種で、インターネット上のプラットフォームを経由して、単発の仕事を請け負う働き手のこと、ライドシェアの運転手、料理の宅配サービス、データ入力など世界的にどう保護するか?
④リフィル処方…一定の期間内なら1枚の処方箋を反復して利用できる。 利用の広がりがない。…要改革。
⑤経済財政白書…内閣府が年1回まとめる。経済財政についての報告書。01年以降は政策決定の裏付けのための報告書…以前は経済企画庁等
- 自民党総裁選挙
1回目 投票 議員票 367票 党友票 367票…1人で過半数を取れない場合、上位2名の決選投票 議員票 367票 都道府県票 47票で多数を取ることが必要。
- 燃料電池車(FCV) 水素と空気中の酸素を化学反応させて発電する「燃料電池」を搭載した車
トヨタとBMW が提携。トヨタは水素関連、BMWはEV分野を提供。
- 知的財産権(特許権、実用新案権、意匠権、商標権等の産業財産権)と著作権
日本企業は知財権を含めた無形資産の適切な評価が進んでいない。 株価に影響。
- 送電網…発電所から消費地に送るまでを「送電」、各家庭などに送るまでを「配電」と呼ぶ。
託送料金は電気代の3割。風力・太陽光の開発適地は北海道・九州・東北など消費地から遠い
AI等で電力需要が急増。
- パワー半導体・・・高い電圧や大きな電流を扱うことができる半導体
スマートホーンや家電、電気自動車 など幅広い製品に使われるドイツ米国の会社でシェアの半分を握る。 日本では富士電機・三菱電機等シェア10%
- 話題本熟読、解説・感想
①「断熱が日本を救う」、「書いてはいけない日本経済の堕落の真相」「心の盲点」「論語と算盤」「60歳からの暮らし方」「ザイム真理教」感想よろしくお願いします。
②第19回・・・ 「ガン闘病日記」、「81歳、現役女医の転ばぬ先の智慧」、「大往生したけりゃ医療とかかわるな」
- オシャレ講座(山本さん)…
- スマホ教室 手元にスマホを出してください。 ChatGPT
- マジック教室 (須藤さん)