元気になるお知らせ(117号)

令和6年7月4日

  1. 今月のお誕生日
  2. 今月のお誕生日は井上さん、須藤さん、渡辺(英)さん、おめでとうございます。

  3. 三井住友銀、年功序列を配し26年度から
  4. シニア層の一律減給の廃止 専門職年収5000万円も 20代で年収2000万円も可能

    転居アル異動の可否を選択可能に

  5. 週休3日、欧州で広がる…生産性改善、人手確保にも
  6. ドイツ・イギリス・アイスランド・イタリヤ等で導入・実証  日本は製造業・運送業で

  7. 今月の言葉
  8. ①万博ID…2025年国際博覧会でチケットの購入に必要な販売サイトのログインID

    販売目標1400万枚に対し280万枚、しかも大半は企業。

    ②アクティビスト…株主として企業に事業再編や株主還元について提案し、株価を高めて利益を得ようとする投資家

    ③配当性向…企業の最終的なもうけである純利益のうち、どれだけ配当の支払いに向けたかを示す指標  米国企業とは差がなくなったが、EUには及ばない…証券取引所の指導

    ④REIT・・・投資家から集めた資金でオフィスビルや商業施設などの不動産を取得し、そこから得られる賃貸収入や不動産売却益を分配する金融商品

    ⑤特定技能…人で不足対策の一環で,一定の専門性と日本語能力を持つ外国人材を受け入れる制度。2019年に始まった。 5年滞在できる20万人(34.5万目標)5年後82万人目標

    ⑥経済安定保障推進法…半導体など12分野を特定重要物資に定め、国内で安定確保を促す。
    海外への技術移転の防止措置。

  9. ユーカリが丘線で顔認証システム始動…バス・ビルの出入り キャスレスの街に
  10. 関西私鉄では共通QR乗車券始動 京阪,磁気乗車券廃止

  11. 総合診療医普及促進…検査や投薬の重複を減らす
  12. 総合専門医は300人しかいない。医師会の抵抗

  13. 銀行共通デジタル証明書…本人確認に必要な個人情報をデジタル化し、複数の金融機関で利用
  14. 中心は三菱UFJ、みずほ、三井住友FG、大手地銀も参加・・事務負担の軽減、デジタル化の遅れ等の危機感

  15. 大手行貸出金伸び過去最高…3月末大手5行の貸出金233兆円(1991年340兆円)
  16. 事業拡大、設備投資 M&A

  17. データセンター…世界で拡大 AIの活用(チャットGPT)
  18. 不動産の需要 電力の消費量大幅に拡大

  19. 話題本熟読、解説・感想
  20. ①「歴史を読み解く世界情勢の基本」『世界インフレ日本はこうなる「断熱が日本を救う」
    「80歳の壁 実践編」「道をひらく」それぞれの担当の方、解説 よろしくお願いします。

    ②第17回・・・ 「書いてはいけない日本経済の墜落の真相」、「ココロの盲点」

  21. オシャレ講座(山本さん)…
  22. スマホ教室(義之さん)手元にスマホを出してください。
  23. マジック教室 (須藤さん)
  24. 「てんとう虫」 UCカードの雑誌廃刊

以 上